-
ヘルベルト・バイヤー ノートゲルト2枚(マット装)
¥28,600
バウハウスの教師としても名高いデザイナー、ヘルベルト・バイヤーがデザインした、ノートゲルト(紙幣)を額装用にマット装したものです。 この紙幣は大変有名なデザインで、『バウハウス1919-1933[図録] 』(セゾン美術館編、1995年、184頁)などに掲載されています。 同じデザインで様々な色と値段のものがありますが、こちらは、緑の5000万マルクとグレーの200万マルクです。 マットサイズ 253x202mm(8x10インチフレーム用) *ヘルベルト・バイヤーについて https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルベルト・バイヤー *ノートゲルトについて https://ja.wikipedia.org/wiki/ノートゲルト 同種類の色違いのものを何点か在庫しております。 お問い合わせください。 Stock Code: 2103226
-
ジョージ・グロス自伝〜小さなイエスと大きなノー(ドイツ古書)
¥2,970
タイトル Ein kleines Ja und ein großes Nein〜Sein Leben von ihm selbst erzählt ジョージ・グロス自伝(小さなイエスと大きなノー) 著者 George GROSZ ジョージ・グロス(ゲオルゲ・グロス) 出版社 Hamburg, Rowohlt ハンブルク、ローヴォルト出版 刊行年 1995 125x190mm (6), 7-158, (16), 159-289,(1) 頁 紙装、茶ばみ。 Stock Code: 220216beni
-
【楽譜古書イタリア】グリエルモ・テル(ウィリアム・テル)ロッシーニ
¥4,510
SOLD OUT
*この商品は、最近発行しました目録にも掲載中です* *注文が重複のおそれがあります、ご注文の際はご一報いただけましたら有り難く存じます* グリエルモ・テル(ウィリアム・テル) ロッシーニ 歌とピアノ譜 ミラノ他、リコルディ、無刊年(1900年前後) 280x207mm, 549頁 版元紙装、茶ばみ、書き込みが少しあります。 フリードリヒ・シラー原作の『ヴィルヘルム・テル』を原作としたロッシーニの代表的オペラ。 リブレットはフランス語で、『ギヨーム・テル』とも呼ばれます。 (日本では『ウィリアム・テル』というタイトルが定着しています。) パリオペラ座との契約でグランドオペラ(グラントペラ)として制作されました。初演は1829年。 本作ののち、パリオペラ座ではマイヤベーアやドニゼッティなどにより、次々とグランドオペラが上演されるようになりました。つまりこの作品は、初期グランドオペラの代表作と言えます。なお、ロッシーニが引退する前の最後の作品です。 イタリアでは、この戯曲の内容が検閲され、19世紀中は数回の上演しかなされませんでした。 こちらはそんなイタリアで、有名な出版社リコルディ社によって刷られた、19世紀末か20世紀初頭のイタリア語の楽譜です。 Stock Code: 250205su
-
釈迦種族論 INOUE, Tetsujiro. Shaka-shuzoku-ron (Buddha-Race-Theory)(古書)
¥13,200
タイトル 釈迦種族論 Shaka-shuzoku-ron (Buddha-Race-Theory) 著者 井上哲次郎 INOUE, Tetsujiro 出版社 哲学書院 刊行年 1897 ページ数 124p サイズ 19cm 解説 紙装、背剥がれ、表紙にテープ跡、裏表紙いたみあり、茶ばみ。 INOUE, Tetsujiro. Shaka-shuzoku-ron (Buddha-Race-Theory). Tokyo, Tetusgaku-shoin, 1897. Original wrappers, spine lacking, wormholes on the edge of the back cover, overall browning, else good condition. Tetsujiro Inoue (1856-1944) is known for introducing Western philosophy in Japan and for being a pioneer in Eastern philosophy. He became the first Japanese professor of philosophy at Tokyo Imperial University, and also served as the 2nd President of Daito Bunka Academy. ..Inoue was the most prolific and prominent promoter of bushido ideology in Japan before 1945, authoring dozens of works and giving hundreds of lectures on the subject over almost half a century...https://en.wikipedia.org/wiki/Inoue_Tetsujirō Stock Code: 250321beniTo
-
放浪と懐郷 ヘッセ HESSE. Wanderung und Nostalgie. Hg. v. Kenji TAKAHASHI. (古書)
¥5,500
タイトル 放浪と懐郷 <世界新名作選集 ; [第1]> 著者 ヘルマン・ヘッセ 著 ; 高橋健二 編訳 出版社 新潮社 刊行年 昭和15 ページ数 316p サイズ 19cm 状態 良好 解説 紙装、帯、元パラ、茶ばみ。 ヴィルヘルム・シュルツ挿絵。 HESSE, Hermann. Wanderung und Nostalgie. Hg. und uebersetzt v. Kenji TAKAHASHI. Tokyo, Shincho-sha, 1940. [Meisterwerke der Welt, Neue Serie, Bd, 1] OKtn mit Obi-strip und OSchutzumschlag, gebräunt, sonst sehr gut erhalten. Illustrationen von Wilhelm Schulz. Inhalt; Wanderung, Fabulierbuch, Aus der Kidheit des heiligen Franz von Assisi, Die süssen Brote, Die beiden Sünder, Innen und Aussen, Erzähler, Eugen Siegel, Der Mohrle, Der Unheimliche, Jugendgedenken, Blick in die Wolken, In der alten Sonne. Takahashi Kenji (japanisch 高橋 健二; * 18. August 1902 in Kyōbashi, Tokio; † 2. März 1998) war ein japanischer Germanist und Übersetzer insbesondere der Werke Hermann Hesses und Erich Kästners, um deren Vorstellung er sich in Japan bemühte. Von 1977 bis 1981 war er Vorsitzender des japanischen P.E.N.-Zentrums.[1]....Takahashi war in seiner Oberschulzeit in Tokyo mit Ozaki Hotsumi bekannt. Nach seinem Schulabschluss begann er an der kaiserlichen Universität Tokio mit dem Studium der Germanistik, das er 1925 abschloss. Nach seinem Studium unterrichtete er Deutsche Sprache an der Seikei-Oberschule, aus der später die Seikei-Universität hervorging. 1931 reiste er nach Deutschland, lernte in der Schweiz Hermann Hesse kennen und stand seit den 1930er Jahren in Briefkontakt mit Erich Kästner, den er 1953 in München auch persönlich kennen lernte. 1936 wurde der Antikominternpakt zwischen Japan und Deutschland geschlossen, 1937 trat Italien bei und 1940 schlossen die drei Achsenmächte den Dreimächtepakt. In dieser Zeit leitete Takahashi die Propaganda-Abteilung der Taisei Yokusankai (Unterstützungsgesellschaft für die Kaiserliche Herrschaft). Im Rahmen seiner Tätigkeit bei der Unterstützungsgesellschaft machte er durch die Herausgabe verschiedener Schriften, wie Literatur und Kultur – Besprechungen und Essays, auch die Nazi-Literatur in Japan bekannt.[2] Nach dem Krieg wurde er 1951 an die Chūō-Universität berufen und 1958 für seine Verdienste um die deutsche Literatur mit dem Yomiuri-Literaturpreis (Kategorie: Forschungsarbeiten/Übersetzungen) ausgezeichnet. Es folgten weitere Auszeichnungen für seine Forschungen über Hesse und für Jugendliteraturausgaben der Werke Kästners und der Gebrüder Grimm. 1969 erhielt er den Preis der Japanischen Akademie der Künste, vier Jahre darauf wurde er Mitglied der Akademie. Ende der siebziger Jahre leitete er das japanische P.E.N.-Zentrum. 1985 wurde er zur Person mit besonderen kulturellen Verdiensten ernannt. https://de.wikipedia.org/wiki/Takahashi_Kenji_(Literaturwissenschaftler) Stock Code: 250416beniTo
-
マリー・ガイスティンガー〜オペレッタの女王(オーストリア古書)
¥3,080
タイトル Marie Geistinger. Die Königin der Operette. Mit 198 Tafelbildern und 12 Textbildern. マリー・ガイスティンガー〜オペレッタの女王 出版社 Wien, Wilhelm Frick ウィーン、フリック書店 刊行年 1947 ページ数 86, Abb., VI サイズ 240x155mm 解説 厚紙装、茶ばみ、綴じはずれ寸前箇所あり。図版豊富。 マリー・シャルロッテ・テェチィーリエ・ガイスティンガー(1836–1903年)...オーストリアの女優、ソプラノ歌手、伝説的「オペレッタの女王」です。ジャック・オッフェンバック、ヨハン・シュトラウス2世、フランツ・フォン・スッペの作品に頻繁に出演。1874年にアン・デア・ウィーン劇場でフレーダーマウス初演でロザリンダを演じたことで人気が出、1881年、ニューヨークのタリア劇場でのデビューも評判となるなど、数々の舞台における華々しい成功で今日まで名を残しています。.... さらに詳しくは下記など↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Marie_Geistinger そしてぜひこの本をどうぞ! https://takahashima.thebase.in/blog/2025/04/14/071959 Stock Code: 250325beniTo
-
植物図譜カレンデュラ(ドイツ古書/版画)
¥25,300
額装用マット付:507x405mm 図版サイズ:395x248mm ゲオルク・ヴォルフガンク・クノール(Georg Wolfgang Knorr、1705 - 1761年)による『野草園芸宝典(Thesaurus rei herbariae hortensisque universalis)』(1750–1772)より 銅版画に手彩色。 ドイツ植物図譜を代表する本のひとつです。 大きな判型(フォリオサイズ)で最高級の紙に印刷されています。 紙に入れられた透かしも見どころです。 カレンデュラ(キンセンカ、ポット・マリーゴールド)は地中海沿岸原産で、原種はハーブでエディブルフラワー(食用花)。皮膚のトラブルの治療薬として、またサフランの代用品として、古くから用いられてきました。カレンダーと同じ語源であることも由緒のある植物です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ゲオルク・ヴォルフガンク・クノール 博物学書誌の重要文献クラウス・ニッセンの『植物図譜』(Nissen, BBI, 1081, 1966)に掲載。 Stock Code: 21030124
-
詩篇写本 零葉(羊皮紙)フランス、1250年頃(フランス古書)
¥166,100
刊行年 1250年ごろ サイズ 199x140mm 解説 詩篇104-105行の2ページ分、1葉。 20行。書体はGotica textura。 本文135x93mm、シートサイズ199x140mm。 青色と金の飾り文字、細い線での人の顔、魚、モンスターが描かれています(とても小さいです)。しみあり。羊皮紙は繊細な薄さ。 来歴;ミュンヘン・アドラーコレクション(1922年)→オットー・エーゲコレクション(1951年まで)→Gwara, Otto Ege`s Manuscripts, Cayce, SC, 2013, p.120掲載→2004年老舗Quatrich書店→マーヴィン・L・コーカーコレクション。 https://en.wikipedia.org/wiki/Otto_Ege the Collection of Marvin L. Colker (1927-2020), Emeritus Professor of Classics at the University of Virginia, world-renowned palaeographer, classicist, author of the first comprehensive catalogue of the manuscripts at Trinity College Dublin (a herculean endeavour that took over 30 years), and collector of manuscripts. https://onlineonly.christies.com/s/collection-marvin-l-colker/overview/2184?sc_lang= Stock Code: 250401beni
-
美人十二ヶ月 宮川春汀 12 Months Beauties - Shuntei Miyagawa(錦絵 Nishiki-e)
¥21,450
美人十二ヶ月 其十一 嫁入り 12 Months Beauties 11th; marriage 宮川春汀 Shuntei Miyagawa 1873-1914 明治32(1899)年 三枚続 Triptych 370x250mm 茶ばみ、擦れ、縁にやぶれあり、色は綺麗です Woodblock print, browning overall, several places worn and stains, edges a bit tored, otherwise very good condition, color is fresh. Beautiful Illustration. Shuntei Miyagawa (November 11, 1873 - July 26, 1914) is an ukiyo-e artist during the Meiji period, called Seikei, Shuntei, and Gyoshi, and are also written as S. He particularly draws children with a soft touch, and is also good at drawing beautiful women (Bijin-ga). In addition to genre paintings, he also creates magazine frontispieces and newspaper illustrations. He interacted with many young writers and journalists, including Kunio Yanagita, Hanabukuro Tayama, Doppo Kunikida, Shusei Tokuda, and Yuyu Kiryu. He also became acquainted with the writer Sazanami Iwaya. Stock Code: 241006beni-xfoo #浮世絵 #Ukiyo-e
-
ベトナム革命のポスターに描かれた女性たち(スペイン古書)
¥16,500
タイトル La mujer en el cartelismo revolucionario vietnamita. The Women in Vietnamese Revolutionary Posters. ベトナム革命のポスターに描かれた女性たち 著者 Ivo Fornesa (Text) 出版社 Fundacion Formesa 刊行年 2009 ページ数 249 サイズ 295x210mm 解説 ペーパーバック、背褪色、角に小擦れ、概ね良好。 Stock Code: 250304beni
-
"Was sind das für Zeiten?" - グロッス、ブレヒト、ピスカトール(ドイツ書)
¥8,250
タイトル "Was sind das für Zeiten?" - [ジョージ・] グロッス、[ベルトルト・]ブレヒト、[エルヴィン・] ピスカトール Was sind das für Zeiten? Grosz, Brecht & Piscator. 著者 クライネ・グロッス美術館(ベルリン)編 Das kleine Grosz Museum, Berlin (hg.) 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 292 サイズ 294x200mm 解説 ハードカバー、極美(未使用) ダス・クライネ・グロス・ムゼウムDas Kleine Grosz Museum(ベルリン)展覧会図録 https://www.daskleinegroszmuseum.berlin タイトルはブレヒトの詩の言葉です „Was sind das für Zeiten, wo Ein Gespräch über Bäume fast ein Verbrechen ist Weil es ein Schweigen über so viele Untaten einschließt!“ An die Nachgeborenen - Bertolt Brecht 極めて魅力的な3人組を取り上げた展覧会図録です。 Stock Code: 250220beni
-
ポスターとそのデザイナーたち(イギリス古書)
¥8,360
タイトル Posters & their Designers ポスターとそのデザイナーたち 著者 Sydney R. Jones シドニー・R・ジョーンズ 【ジョフリー・ホルム編 ストゥディオ社 1924年刊行】 出版社 London, Studio 刊行年 1924 ページ数 150 サイズ 290x205mm 解説 版元クロス装、虫喰い穴少々あり、標題に記名、経年変化ありますが概ね美本。 Stock Code: 250223beni
-
ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発(ドイツ古書)
¥5,060
タイトル München 1869-1958. Aufbruch zur Modernen Kunst. Rekostruktion der Ersten Internationalen Kunstausstellung 1869 - Leibl und sein Kreis - Vom Jugendstil zum Blauen Reiter - Gegenwart. Haus der Kunst 21. Juni. bis 5. Oktober 1958. ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発;1869年第一回国際芸術展の再現〜ヴィルヘルム・ライブルとその周辺〜ユーゲントシュティールから青騎士まで〜現代芸術 1958年6月21日から10月5日までミュンヘン、ハウス・デア・クンストにて開催された展覧会図録 出版社 Mchn, Haus der Kunst 刊行年 1958 ページ数 518 サイズ 237x167mm 解説 ペーパーバック、擦れ、しみ、茶ばみ、折りたたみ図版一葉、索引あり。 戦後ドイツ芸術界において、近現代芸術史構築を模索する動向を探るための重要資料か。ユーゲントシュティール、青騎士、その下地としての19世紀芸術の取り上げられ方など。 Stock Code: 250305beni
-
アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 Amoako Boafo - Proper Love(ドイツ書/ 言語 英語)
¥8,690
タイトル Amoako Boafo - Proper Love アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 著者 Amoako Boafo/ Ed. by Stella Rollig and Sergey Harutoonian 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 157 サイズ 300x240mm 解説 ハードカバー、未使用 言語 英語 現在最も注目される黒人アーティストのひとりアモアコ・ボアフォの、ウィーン・ベルヴェデーレ宮殿美術館にて開催された展覧会図録。ウィーン世紀末のアーティスト、グスタフ・クリムトやエーゴン・シーレと共に展示された様子を記録した興味深い図録です。 Stock Code: 250223beni
-
ラディカル!女性アーティストとモダニズム1910~1950(ドイツ書/ 言語 英語)
¥6,930
SOLD OUT
タイトル ラディカル!女性アーティストとモダニズム1910~1950 Radical! Women Artists and Modernism 1910-1950 編者 Stella Rolligほか 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 サイズ 270x227mm ページ数 256 言語 英語 解説 ペーパーバック、極美 新本。フォントなどデザインにこだわりが見られます。 こちらは、オランダのアルンヘム美術館、ドイツのザールラント美術館(ザールブリュッケン)、ウィーンのべルヴェデーレ宮殿美術館での展覧会の図録になります。 1910年から1950年にかけてのさまざまな女性アーティストが取り上げられています。 ケーテ・コルヴィッツ、ソニア・ドローネー、クロード・カーアン、ハンナ・ヘッヒ、タマラ・ド・レンピッカなどのほか、あまり知られていない人物についても知ることができる魅力的な本です。 バウハウスのギュンター・シュテルツェル、マリアンネ・ブラントやゲルトルート・アルント、そしてウィーン工房アーティストたち(マリア・リカルツ、ヒルデ・ブリュムベルガー、ヴァリー・ヴィーセルティエ、カミラ・ビルケ、シュテラ・ユンカー=ヴァイセンベルク、グドルン・バウディッシュ)の登場も特徴的です。 もちろん、非白人、非西欧圏出自アーティストも取り上げられています。 また具体的には近々名前を挙げたいと思います。 さまざまな前衛作品、革新的な芸術家たちが取り上げられている、実に魅力的な本です。 Stock Code: 250210beni
-
ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き(ドイツ古書)
¥1,540
タイトル Bertolt Brechts Hauspostille. Mit Anleitungen, Gesangsnoten und einem Anhang. Radierungen von Christoph Meckel. [Insel Taschenbuch 617] ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き。クリストフ・メッケルによるエッチング 著者 Bertolt Brecht ベルトルト・ブレヒト 出版社 Frankfurt a.M., Insel フランクフルト、インゼル書店 刊行年 1982 ページ数 174 サイズ 新書 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ(オーストリア古書)
¥3,080
タイトル Ewiges Wien. Eine kommunalpolitische Skizze. Mit 63 Abbildungen und 3 Tabellen. Geleitwort von Bürgermeister Theodor Körner. 永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ〜63点のイラストと3葉の図版付き〜テオドール・ケルナー市長による序文 著者 Hans Riemer ハンス・リーマー 出版社 Wien : Deutscher Verl. f. Jugend u. Volk 刊行年 1945 ページ数 111, Tabelle サイズ 210x145mm 解説 紙装、茶ばみ、見返しに書き込み。 著者について https://de.wikipedia.org/wiki/Hans_Riemer Stock Code: 250325beni
-
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」(ドイツ古書)
¥2,090
タイトル Tanz zwischen den Frauen. Eine Kunst-Monographie von Thomas Röske. Mit Abbildungen und einer farbigen Klapptafel. [Insel Taschenbuch 1564] エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」〜トーマス・レスケによる芸術モノグラフ〜図版と色刷り折りたたみ図版入り 著者 Ernst Ludwig Kirchner エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー 出版社 Frankfurt a.M., Insel 刊行年 1993 ページ数 118 サイズ 177x125mm 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 (ドイツ書/ 言語 英語とドイツ語)
¥12,320
SOLD OUT
タイトル Neue Sachlichkeit in Deutschland - Glanz und Elend/ New Objectivity in Germany - Splendor and Misery ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 編者 Hans-Peter Wipplinger 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 サイズ 277x234mm ページ数 335頁 解説 ハードカバー、極美(未使用、新品です) 2025年のノイエ・ザッハリヒカイト100周年を記念して 昨年ウィーンのレオポルト美術館で開催された展覧会の図録です。 *このお品は再入荷を予定しております*ご購入ご希望のかたはぜひお問い合わせください* Stock Code: 250219beni
-
アダムとイヴの遊戯〜ギュスターヴ・コーエンとジャック・シャイエによる翻案(フランス古書)
¥3,410
タイトル Le Jeu d'Adam et Eve. Mystere du XIIe Siecle. Transposition litteraire de Gustave COHEN, adaptations musicales de Jacques CHAILLEY アダムとイヴの遊戯〜12世紀のミステリー ギュスターヴ・コーエンとジャック・シャイエによる翻案 著者 Gustave COHEN /Jacques CHAILLEY 出版社 Paris, Delagrave 刊行年 1945 ページ数 90 サイズ 190x140mm 解説 紙装、茶ばみ、背いたみ。ジャック・シャイエの楽譜、シャルトルでの上演?の写真いり。 Stock Code: 250317beni
-
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの書簡と信条(ドイツ古書)
¥2,420
タイトル Caspar David Friedrich in Briefen und Bekenntnissen カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの書簡と信条 編者 Sigrid Hinz 出版社 Berlin, Henschelverlag 刊行年 1968 ページ数 269 サイズ 240x163mm 解説 クロス装、カバー、経年変化、書き込み(研究者旧蔵)。 Stock Code: 250121beni
-
ドイツ・バーデン歌集 [楽譜と歌詞]
¥3,410
タイトル Lieder um Baden. Worte und Weisen. Mit Klavier und Gittarenbegleitung. ドイツ・バーデン歌集 [楽譜と歌詞] 著者 Ludwig Egler 出版社 記載なし(リプリント) 刊行年 o.J.[ca.1960] ページ数 50 サイズ 210x145mm 解説 クロス装、茶ばみしみ。 「バーデン」が温泉なのか地名なのか、不勉強でわかりませんでした... 大変興味深い楽譜集であることは間違い無しです。 Stock Code: 250315beni
-
時代の鏡としてのビーダーマイヤー(ドイツ古書)
¥4,290
タイトル Das Biedermeier im Spiegel seiner Zeit. Briefe, Tagebücher, Memoiren, Volkszenen und ähnliche Dokumente, gesammelt von Georg Hermann 時代の鏡としてのビーダーマイヤー〜書簡、日記、回想録、民俗風景および類似の文書 編者 Georg Hermann ゲオルク・ヘルマン 出版社 Berlin & al., Deutsches Verlagshaus Bong & Co. 刊行年 1913 ページ数 415 サイズ 193x125mm 解説 版元紙装、天ぞめ、表紙僅かにいたみ、小口に小よごれ、経年に比して美本。亀の子文字。 20世紀初頭らしい美しい装釘の本です。 Stock Code: 250312beni
-
演劇巡業〜同時代人たちの証言による小さな演劇史(オーストリア古書)
¥2,530
タイトル Der Thespiskarren. Kleine Theatergeschichte geschrieben von den Zeitgenossen.演劇巡業〜同時代人たちの証言による小さな演劇史 編者 Erhard Buschbeck エアハルト・ブシュベック 出版社 Wien, Wilhelm Andermann ウィーン、ヴィルヘルム・アンダーマン 刊行年 1943 ページ数 328 サイズ 240x110mm 解説 厚紙装、背にいたみ、かなり茶ばみ、標題に線引き。 ドイツ語。 コスチュームデザイナー、エルニ・クニーペルトErni Kniepertによる装丁デザイン及びかわいらしい挿絵入り。 多くの演劇関係者のテクストのアンソロジー。Friedrich Kayßler, J. F. Castelli, Karl von Holtei, Theodor Fontane, Johannes Schlaf, August Klingemann, Johannes Christian Brandes, Friedrich Ludwig Schröder, (August Wilhelm) Iffland, Heinrich Laube, Friedrich Nietzsche, Karl Gutzkow, Heinrich Steffens, Edomond de Goncourd, Luwig Spiedel, Hermann Bahr, Hermann Bang ほか。 編者について;https://de.wikipedia.org/wiki/Erhard_Buschbeck Stock Code: 250201beniTo