-
アジア第二地図(サルマチア地方)『コスモグラフィア』(1580年ラテン語版)より
¥55,000
アジア第二地図 セバスティアン・ミュンスター『コスモグラフィア』(1580年ラテン語版)より サルマチア地方(ウクライナ、ロシア)、スキタイ、リフィアン山脈、アゾフ海など。 木版画。シートサイズ407x308mm マット付き(508x405mm)極美。 『コスモグラフィア』は大航海時代における代表的な地理学の書物です。 世界を四大陸に分けた地図帳の始めであり、当時6ヶ国語に訳されて多数の版を重ね地理学の標準的テキストとなりました。 コスモグラフィア(Cosmographia)とは、ギリシャ語の「宇宙(kosmos)」と「記述する(graphe)」の合成語です。『宇宙誌』と訳されることもあります。ミュンスターは、ヘブライ語聖書の翻訳者としても有名です。 この商品については、以下のコラムにも記しております。 http://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/329/ 詳しくは、どうぞお気軽にお問い合わせください。 Stock Code: 220425_ni
-
肥料雑誌 臨時増刊肥料之説明書 苗代園芸肥料 明治33年4月15日発行(古書)
¥3,300
肥料雑誌 臨時増刊肥料之説明書 苗代園芸肥料 明治33年4月15日発行 出版社 肥料雑誌社 刊行年 明治33 ページ数 23 サイズ 215x150mm 解説 紙装、表紙石版刷り、表表紙マージンいたみ、裏表紙に擦れと虫喰い(テキスト欠損部分あり)、縦に折れ跡(雑誌郵送のためか) Stock Code:240630beni
-
動物物語〜男女問わず青少年指導のために書かれた〜 ヨーハン・ブルクハルト・ロートハッカー著 1837年刊行(ドイツ古書)
¥26,400
原題 Auserlesene Geschichten aus der Thierwelt. Zur Belehrung und Unterhaltung für die Jugend beiderlei Geschlechts gesammelt und herausgegeben 著者 Johann Burkhardt Rothacker 出版社 Schwäbisch Gmünd, Rauch und Buck 刊行年 1837 ページ数 268頁, 石版3葉、(広告2頁) サイズ 160x110mm 版元紙装、数葉綴じ外れ、角おれ、経年に比して大変良い保存状態。手彩色石版刷り三葉。 ブラウンシュヴァイク工科大の所蔵データベース化した本は彩色なしであり、綴じ方も異なります。稀少。Wegehaupt(Alte deutsche Kinderbücher 1979)になし。 〜ブログ〜 https://takahashima.thebase.in/blog/2023/07/31/095416 Stock Code: 211128beni
-
わんわん(古書)
¥3,190
著者(挿絵) Ohinata(サイン) 出版社 榎本進一郎、榎本法令館 刊行年 無刊年 177mm×258mm 10p ペーパーバック、背やぶれ Stock Code:211206_20be
-
イグノラビムス論争 バイエルツ他編 <マイナー哲学叢書>(ドイツ古書)
¥3,850
SOLD OUT
原題 Der Ignorabimus-Streit <Philosophische Bibliothek> 著者 Herausgegeben von Kurt Bayertz, Myriam Gerhard und Walter Jaeschke 出版社 Felix Meiner 刊行年 2012 ページ数 xxxvii, 297 p. サイズ 20 cm 厚紙装、美 エミール・デュ・ボア=レーモンが19世紀末に、著作『自然認識の限界についてÜber die Grenzen des Naturerkennens』や『宇宙の七つの謎Die sieben Welträtsel』において主張した人間の科学的知識の限界Ignoramus et ignorabimus(「我々は知らない、知ることはないだろう」)が引き起こした論争(イグノラビムス論争)についてのアンソロジー。 Eduard Hartmann; Friedrich Albert Lange; Carl von Nägeli; Emil du Bois-Reymond; Wilhelm Dilthey Stock Code: 231221beni
-
時計草の図譜『ボタニカル・マガジン』より(イギリス1803年 銅版画)
¥7,700
SOLD OUT
版画サイズ 226x137mm 1803年、銅版画手彩色 イギリスの植物学者ウィリアム・カーティスが、 1787年から刊行した『ボタニカル・マガジン』という雑誌の一葉です。 現在でもキューガーデンが刊行を続けている英国の権威ある植物雑誌です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/カーティス・ボタニカル・マガジン 1803年の号からの一葉です。 テキストページをお付けします。 〜時計草について〜 日本では時計に似ていることから「時計草」ですが、そもそもは、イエズス会宣教師が16世紀にこの花を南米で発見したとき、flos passionis(受難の花)と名付けられました。キリスト教を信仰する彼らは、その花の形をキリスト受難の様子に(めしべの一部が十字架と釘に、花弁の内側の副冠が茨の冠に、花弁と萼が10人の使徒に)なぞらえたというのです。その名前が転じ、passion flowerと英語ではいいます。果実はパッションフルーツです。 Stock Code: 231223beni
-
チューリップ・ブック : イスラームからオランダへ、人々を魅了した花の文化史(古書)
¥1,100
著者 國重正昭 ほか著 ; 南日育子, 小林頼子, 中島恵 訳 出版社 八坂書房 刊行年 2002 ページ数 277p サイズ 20cm 厚紙装、カバー、良好 Stock Code: 231214beni
-
八日間の山小屋生活〜楽しい山スキー解説書〜たくさんの写真入り(ドイツ古書)
¥5,060
ベルチュ及びエーバーリン著 Acht Hüttentage. Ein amüsantes Skilehrbuch mit vielen Bildern. 著者 Roland Bertsch / Franz Eberlin 出版社 Bergstadtverlag Wilhelm Gottlieb Korn 刊行年 1928 ページ数 235 サイズ 185x125mm 版元クロス装、天ぞめ、表紙及び天にしみあり、最終ページとじゆるみ、亀の子文字。 Stock Code: 231104beni
-
峯2号
¥2,530
出版社 日本山岳会石川支部 刊行年 昭和22 いたみあり、白山目附谷初登攀記ほか Stock Code: 230721beni
-
不二山 小島烏水 明治28年再版(古書)
¥7,700
著者 小島烏水 出版社 如山堂書店 刊行年 明28 ページ数 208 サイズ 185x128mm カバーの背など数カ所にいたみ補修あり、角すれ、冒頭数葉に水しみ、1ページ目に旧蔵印、23ページ目に折れ跡、折り畳み図版一葉(石版)、コロタイプ二葉。 KOJIMA, Usui. Fuji-san (Mount Fuji). Tokyo, Jozando-Shoten, 1895. First edition second impression. Paperback, Jacket tored, waterstain on the first 7 sheets, stamped to the first page. Stock Code: 231104beni
-
ルドゥーテ『百合図譜』より白いアマリリスの図譜(アンティーク版画)
¥112,000
1802年-1816年 「ユリ科植物図譜Les liliacees」より マリー・アントワネットに仕え、革命後はナポレオン公妃ジョセフィーヌ・ド・ボアルネに仕えた宮廷画家ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテ(Pierre Joseph Redoute1759-1840)の『薔薇図譜』以前の傑作『百合図譜』からの一葉です。 フレーム付き:508x610mm 額装用マット付:507x608mm 図版サイズ:355x537mm しみあり Stock Code: 2103013beni
-
ルドゥーテによるアマリリスの図譜(アンティーク版画)
¥167,800
「ユリ科植物図譜」Les Liliacees(1802年-1816年)より Amaryllis Equestris. Amaryllis Equestre. 額装用マット付:505x608mm 図版サイズ:355x540mm ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテの手がけた最も大きな書物からの図譜です。 同書はスティップル点描版画に繊細な手彩色で仕上げがなされた、植物図譜の最高峰です。 ナポレオンの皇后ジョセフィーヌの庇護をうけたルドゥーテが、マルメゾンの庭園に収集され栽培された植物を、ユリ科のものを中心に486枚描いたうちの一枚です。 部数は220部ほどと言われています。 「ユリ科植物図譜」から他にも数葉在庫しておりますので、 ぜひお問い合わせください。 https://www.biodiversitylibrary.org/item/10265#page/202/mode/1up Stock Code: 210322_2beni
-
ルドゥーテによるアガパンサスの図譜(アンティーク版画)
¥52,300
SOLD OUT
1802年-1816年 「ユリ科植物図譜」 https://www.biodiversitylibrary.org/item/10265#page/34/mode/1up 【状態にご注意ください】この書物のうちの代表的なものの一つですが、かなりのシミがあります 額装用マット付:505x610mm 図版サイズ:341x522mm Stock Code: 2103223
-
『ボタニカル・マガジン』よりスイセンの図譜(1806年の銅版画)
¥7,700
SOLD OUT
テキストページをおつけします。 英国の名高い伝統ある植物雑誌の1806年の号より、スイセンの銅版画です。 手彩色により色がつけられています。 サイズ 225x140mm Stock Code: 230525
-
『ボタニカル・マガジン』よりアブラナ科の花の図譜(1790年 銅版画)
¥7,700
SOLD OUT
イベリス・ウンベラータという名の初夏に咲く花です。 イギリスの植物学者ウィリアム・カーティスが、 1787年から刊行したボタニカル・マガジンという雑誌の一葉です。 現在でもキューガーデンが刊行を続けている英国の権威ある植物雑誌です。 この図譜は、1790年に刊行された号からの一葉ですが、紙質から初版であると考えられます。 (初版には横線の入ったレイドペーパーが用いられています。) テキストページをお付けします。 サイズ 230x140mm 銅版画手彩色 Stock Code: 230525beni
-
キバナトリカブト図譜(多色刷りスティップル)
¥12,000
ジョーム・サンティレールの著した『フランスの植物』(パリ、1805-1809年)からの一葉です。 技術は多色刷り点描画(スティップル)です。 (啓蒙時代の機械による点描です。とても面白い味わいです。) 解説ページをお付けします。 黄緑色布張りのマット付です。 シートサイズ354x278mm、マットサイズ260x278mm Stock Code: 20030135
-
マス科の魚の銅版画
¥6,600
143x208mm 18~19世紀半ばごろに刷られたものと思われます。 出典不明ですが大変魅力のある図譜です。 コロナ禍直前の買い付けの時にドイツより持ち帰ってきたものです。 Stock Code: 230702be
-
北海道のスキーと山岳(戦前古書)
¥3,080
SOLD OUT
著者 加納一郎 出版社 北海道山岳会 刊行年 1927 ページ数 265 サイズ 220x150mm 解説 背布装、見返しに印と記名、いたみ水しみあり。 【状態に注意してください】 本文に書き込みなどはありませんがかなりつかれている状態です。 Stock Code: 230519beni
-
【山岳雑誌】ベルクハイル第8号(戦前古書)
¥2,200
SOLD OUT
Berg=Heil Heft 8 第四高等学校山岳班 233x160mm, 123頁 紙装、表紙上部欠 Stock Code: 230614beni
-
【山岳雑誌】ベルクハイル第13号(戦前古書)
¥3,630
SOLD OUT
第四高等学校山岳班 昭和16(1941)年 233x155mm, 124頁、折り畳み地図 紙装 Berg=Heil Heft 13 Stock Code: 230614beni
-
ウスリーの鳥 : 野鳥の生態と分布(上下巻揃い二冊)
¥2,530
著者 カ・ア・ヴォロビョフ 著 ; 高橋清 訳 出版社 たたら書房 刊行年 1977-1978 サイズ 22cm 解説 ハードカバー、カバー小擦れ、しみ少々あり。 Stock Code: 230524beni
-
シーボルトの日本報告 <東洋文庫 784>(古書)
¥3,300
SOLD OUT
著者 シーボルト 著 ; 栗原福也 編訳 出版社 平凡社 刊行年 2009 ページ数 379p サイズ 18cm 解説 クロス装、函、帯、良好。 Stock Code: 230522beni
-
ザルツブルクの風景(19世紀鋼版画)
¥3,300
オーストリアの19世紀の石版画です。 ヨーハン・フィッシュバッハのザルツブルクの絵画を版画にしたものです。 中ほどにレオポルズクロン宮殿が見えます。 版画の制作は19世紀後半かもしれませんが、絵はビーダーマイヤー 時代の雰囲気をありありとこちらに伝えて来るように思います。 ビーダーマイヤー 時代については以下のコラムをご笑覧ください。 https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/303/ サイズ 227x157mm Stock Code: 230525
-
オーストリアの風景(19世紀手彩色鋼版画)
¥3,300
ドナウ河畔の人々と川に浮かぶ帆かけ船、後方にお城が描かれています。 (ニーダーエスタライヒ州メルク地区ペルゼンボイク城) 手彩色がモノクロとは一味違う良い味を出しています。 手前の人々の姿がユニークです。踊っている人もいるような? 小さいながらも衣服がはっきりとわかります。 19世紀に製作された鋼版画です。 サイズ 265x195mm 左上方から6センチほどにもわたる大きなやぶれがありますが、 修復されています。150年ほども前の版画ですので、しみなどが見られます。 手彩色や在りし日の版画の技術、紙の古さを味と思っていただける方に。 Stock Code: 230524