2023/05/18 22:38
5/27(土)~5/28(日)に富山駅にて開催される『第10回 BOOK DAY とやま』に出店します。https://bookdaytoyama.net植物図譜や本の本、文学書と哲学書、弊店専門の洋書も少し、お持ちする予定です。写真は、ルド...
2023/05/14 12:42
今月のチルチンびと広場コラムは、横浜公園を訪ねたことと、2005年ごろの湯川書房さんの思い出について書きました。ご一読いただけましたら幸甚です。https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahosh...
2023/05/10 23:27
副業でドイツ語を教えています。実はこちらの仕事の方が、倍ほどキャリアが長いです。先日、長らく同僚だったR先生が退職なさると同時に、一部蔵書の御整理をなさりたいとご連絡くださいました。お宅へうかがうと...
2023/04/30 22:11
今日は高岡市美術館でウィリアム・モリス展を見てきました。https://www.e-tam.info/img/2023/morris/morris_ab.pdf壁紙やテキスタイルはもちろん、ケルムスコット・プレスの本が最後に何冊も展示されていて、楽...
2023/03/27 10:15
以下昨日途中まで書いてあげわすれていた駄文です...今日は富山出張です。久しぶりの富山で嬉しいです。この登場の仕方いいな〜と思いながら、茶番的動画を楽しむ春の日。外は雨ですが世間はお花見の模様です。あ...
2023/03/24 18:25
本(や詩)に登場する植物について考えるのが昔から好きなので、コラムであれこれ植物について語りたがりますが、私自身の庭はとてもひどいものです。ベランダにあちこち鉢を置いて極力世話をしないでいます。う...
2023/02/25 19:16
古本用語集を調べる必要がちょっと出てきて、昔の紙類を探っていたら、至成堂書店で働き始めた初日にもらったコピーがでてきました。20年ほど前のものです。昔洋書系本屋がたくさんあった時代ならではのものです...
2023/02/24 07:31
来週の木曜日からその次の月曜日(3/2~3/6)まで出張のため不在です。お問い合わせやご注文いただいた場合、すぐにご対応できなくなりますことをお許しください。金沢もだいぶん春の気配です。先日スーパーで小さ...
2023/02/21 12:39
先日書きましたことが間違っていました。カスナーの観相学のカバーはデスマスクではありませんでした。在庫を整理していて、驚いたのなんの。私いそがしすぎて頭がボケてきたみたいです。(いそがしいというか、...
2023/02/16 16:58
最近データをとったルドルフ・カスナーの観相学の本に、アインシュタインとリヒャルト・シュトラウスの写真が並んで載せられており、感慨深いものがありました。二人とも、出版者ザムエル・フィッシャーのベルリ...
2023/02/15 19:32
もう少しオペラについて書かせていただきます...待ち望んでいたオペラ座展の図録が届きまして、とても楽しく拝見しております。今回の展覧会で私個人的に最も嬉しかったのは、19世紀末パリにおけるリヒャルト・ワ...
2023/02/11 06:30
先の投稿に書いたエッダ・モーザーですが、彼女の出演作で私にとって最も思い入れ深いのは、「ドン・ジョヴァンニ」(1979年)の映画です。監督はジョセフ・ロージー(1960年代好きには嬉しい名前かと..)。幼い...
2023/02/10 07:59
しつこいですが、補足です。2番目の駄文にhttps://takahashima.thebase.in/blog/2023/02/08/062022なぜ(エッダ・モーザーの)夜の女王アリアをあげたかと言いますと、シンケルのよく知られている舞台演出が夜の...
2023/02/09 10:23
おはようございます。金沢は今日は晴れです。図録はまだ届きませんので、もし間違っていたら恐縮ながら、前回書きたかったことは、展覧会では、モダニズムからの視点(←建築にかんして)と、革命のこと、マルクス...
2023/02/08 06:20
金沢へ戻りました。オペラ座展楽しかったので、あれこれ頭の中考えたり思い返したり。ところで、現在のオペラ座である、シャルル・ガルニエの建設した建物は、典型的な「歴史主義及び折衷主義」時代の建築物であ...
2023/02/06 05:26
アーティゾン美術館でのパリオペラ座展(パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂展)を拝見しました。最終日になんとかお訪ねすることが出来、本当に良かったと大きな喜びをかみしめております。企画から長いあいだか...