-
詩篇写本 零葉(羊皮紙)フランス、1250年頃(フランス古書)
¥166,100
刊行年 1250年ごろ サイズ 199x140mm 解説 詩篇104-105行の2ページ分、1葉。 20行。書体はGotica textura。 本文135x93mm、シートサイズ199x140mm。 青色と金の飾り文字、細い線での人の顔、魚、モンスターが描かれています(とても小さいです)。しみあり。羊皮紙は繊細な薄さ。 来歴;ミュンヘン・アドラーコレクション(1922年)→オットー・エーゲコレクション(1951年まで)→Gwara, Otto Ege`s Manuscripts, Cayce, SC, 2013, p.120掲載→2004年老舗Quatrich書店→マーヴィン・L・コーカーコレクション。 https://en.wikipedia.org/wiki/Otto_Ege the Collection of Marvin L. Colker (1927-2020), Emeritus Professor of Classics at the University of Virginia, world-renowned palaeographer, classicist, author of the first comprehensive catalogue of the manuscripts at Trinity College Dublin (a herculean endeavour that took over 30 years), and collector of manuscripts. https://onlineonly.christies.com/s/collection-marvin-l-colker/overview/2184?sc_lang= Stock Code: 250401beni
-
"Was sind das für Zeiten?" - グロッス、ブレヒト、ピスカトール(ドイツ書)
¥8,250
タイトル "Was sind das für Zeiten?" - [ジョージ・] グロッス、[ベルトルト・]ブレヒト、[エルヴィン・] ピスカトール Was sind das für Zeiten? Grosz, Brecht & Piscator. 著者 クライネ・グロッス美術館(ベルリン)編 Das kleine Grosz Museum, Berlin (hg.) 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 292 サイズ 294x200mm 解説 ハードカバー、極美(未使用) ダス・クライネ・グロス・ムゼウムDas Kleine Grosz Museum(ベルリン)展覧会図録 https://www.daskleinegroszmuseum.berlin タイトルはブレヒトの詩の言葉です „Was sind das für Zeiten, wo Ein Gespräch über Bäume fast ein Verbrechen ist Weil es ein Schweigen über so viele Untaten einschließt!“ An die Nachgeborenen - Bertolt Brecht 極めて魅力的な3人組を取り上げた展覧会図録です。 Stock Code: 250220beni
-
蝶々〜空に生きる民の地上での変態 アメデ・ヴァラン(フランス古書)
¥365,000
タイトル 蝶々〜空に生きる民の地上での変態 アメデ・ヴァラン Les Papillons Metamorphoses Terrestres des Peuples de l'air. 出版社 Paris, Gonet パリ、ゴネ 刊行年 無刊年(1852年初版) 2冊揃い ページ数 副標題、扉絵、標題、232, 258頁 サイズ 265x175mm 冊数 2(2冊揃い) 解説 鋼版画手彩色図版16葉木版19葉 背角濃紺色モロッコ革当時装釘、擦れ少、大変良い保存状態。 いわゆるロマン主義挿絵本の最高傑作のひとつとされています。少々擦れありますが装釘も大変良いです。 Amedee Varin Stock Code: 250305sumibeni
-
花の幻想(生命を与えられた花々)1867年ガルニエ新版 2冊揃い J. J. グランヴィル挿絵(フランス古書)
¥165,000
タクシル・ドロール文 アルフォンス・カール序文 原題 Les fleurs animées. 著者 J. J. Grandville 出版社 Paris, Garnier freres 刊行年 1867 ページ数 339, 321 サイズ 270x180mm フランス19世紀の孤高のイラストレーターJ.J.グランヴィルは、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』やシュルレアリスムなどに影響を及ぼし、現在では彼が手掛けた数々の挿絵本は高く評価されています。日本では、荒俣宏氏や鹿島茂氏によって紹介され古書マニアの間で人気を誇ってきました。 赤色背革当時装、天金、見返しマーブル小いたみ、背角上下端いたみ、見返し書き入れ、本文茶ばみしみ、図版間紙付き間紙に小やぶれ折れあり、余白大きいままです(ロイヤルオクターヴォ)。手彩色鋼版画50葉、手彩色鋼版画フロンティスピース(扉絵、口絵)2葉、彩色なし鋼版画2葉と本文中の挿絵とヴィネット多数。 1847年の初版から作り直された新版の初版です。挿絵には、当時開発されたアラビアゴムの新技術で豊かに光沢のある手彩色が添えられた、華やかな挿絵本の中の挿絵本です(初版の時代にはなかった技術)。 いわゆる「フランスロマン主義本」のカテゴリーに入る特別な本です。グランヴィルのイラストについては、同時代のロマンチックバレエとの関連もしばしば言及されています。 (https://takahashima.thebase.in/blog/2023/11/21/121252) しばしばバラで市場に出るものでもありますが、やはり本の形で楽しむ(ページをめくる)のも素敵ではないでしょうか。 表紙の擦れや本文中の酸化じみなど、決して状態の良いものではありません。とはいえ、図版やページに欠けなどはなく、本としては完璧です。1867年から現在まで大切にされてきたものです。 他の装幀のもの、またグランヴィルのかかわった他の本、数冊在庫しております。お問い合わせください。 *拙コラム〜グランヴィル『花の幻想』について* https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/317/ GRANDVILLE, J.J. Les fleurs animées. Texte par Alph. Karr, Taxile Delord et le Cte. Foelix. Nouvelle ed. Paris, Garnier freres, 1867. Half morocco gilt with raised bands, spine rubbed, foxing and browning, else very good. Stock Code: 240420beni
-
オルリック版画作品目録 全4冊(ドイツ書)
¥55,880
SOLD OUT
【*こちらのお品は再入荷を予定しております*お気軽にお問い合わせください*】 原題 Emil Orlik; Das druckgraphische Werk. 編者 Peter Voss=Andreae (hg.)/ Brigit Ahrens (Text) 出版社 Deutscher Kunstverlag 刊行年 2023 サイズ 305x250mm ページ数 238, 366, 334, 630 総重量 11キロほどあります 国際送料が加算されたお値段です 全4冊 クロス装、函入り、極美(未使用、新品) エミール・オルリック(1870~1932)は、20世紀初頭のドイツ語圏(オーストリア)芸術家のうち最も重要な人物のひとりです。当時から尊敬され多くの仲間と弟子を持ち、広い範囲で影響を及ぼしました。画家でありグラフィックデザイナー、写真家でもあると同時に、また版画分野での実績が知られています。なかでも、日本人と日本愛好家にとって常々注目されてきたのは、彼の日本との深い関係です。もともとエッチングの実験的な試みを仲間たちと数々実践していた彼は、日本の木版画(浮世絵)の現場を体験するため、1900年に来日して、フェノロサらを訪問したり、日本の浮世絵師に直接指導を受けました。 *こちらのお品は再入荷を予定しております*お気軽にお問い合わせください* Stock Code: 250219
-
【アメリカ版初版】対馬 アレクセイ・ノビコフ=プリボイ著(アメリカ古書)
¥12,540
Tsushima. Translated from the Russian by Eden and Cedar Paul. 1st American edition エデン&シダー・ポール英訳 出版社 NY, Alfred A. Knopf 刊行年 1937 ページ数 折りたたみ地図、425 サイズ 217x145mm 解説 クロス装、天ぞめ、カバー背に茶ばみ、縁にいたみ(平部分は綺麗です)、標題紙と本文冒頭に戦前の印あり、 経年変化はありますが、稀少なカバー共々良い保存状態です。 アレクセイ・シールィチ・ノヴィコフ=プリボイ(ロシア語:Алексей Силыч Новиков-Прибой、ラテン文字転写の例:Alexej Silyč Novikov-Priboj、1877年3月24日‐1944年4月29日)は、ロシアの作家。水兵として参加した日本海海戦に関する著作『ツシマ(Цусима)』で知られる。...1904年に日露戦争が勃発。...彼は遠く太平洋に回航される艦隊に強制的に配属されることになった。こうして彼は戦艦「アリョール」の水兵となり、..1905年5月27日、彼の属するバルチック艦隊は対馬沖で日本の連合艦隊に迎撃された。海戦はロシアの完敗に終わり、5000人近いロシア兵が戦死、彼の乗るアリョールは日本軍に降伏し、日本軍の捕虜となった。...日本の熊本市大江鹿渡練兵場にあった捕虜収容所に居る時に、彼は自らの特異な体験を綴り始めた。自分の体験のみならず、同じ収容所に居る別の艦の生き残った水兵にもインタビューし、その内容は海戦全体を概観するものとなった。1906年にロシアに帰還。ペンネームで海戦についてのエッセイを新聞に投稿した。ところがその内容がロシア海軍の恥部を赤裸々に描いたものだったので、当局に睨まれることになった。こうして彼は1907年にフィンランドを経由してロンドンに亡命した。...自己紹介の手紙を送った作家マクシム・ゴーリキーの勧めで、その亡命体験記を新聞に投稿。次いでカプリ島に亡命していたゴーリキーを訪ねた。...ロシア革命後の1920年、彼の主著となる「ツシマ」の完成にとりかかる。第一部「航海」は1932年に、第二部「海戦」は1935年に発表された。日本海海戦について概観した書物としては(公刊戦史を除けば)初めてのものだったが、各方面から批判を受けた。..ソ連邦時代にこの本は社会主義リアリズムの作品と評価され、また今日でも日露戦争を考察する際のロシア側資料として、その後のこの戦争の叙述に絶大な影響を与えており、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」もその一つである。...https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクセイ・ノビコフ=プリボイ Stock Code: 250130beniTo
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー1940年版二冊(ドイツ古書)
¥7,500
ドイツ20世紀初頭の活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が、活字見本として制作した1926年のカレンダー 1940年版 (21)葉。97x203mm。 紙装と厚紙装の2冊セット、美本。 オットー・フップのスケッチと寄稿。フップは紋章意匠画家として名高い。手彩色。 書体もフップによるゴシック、アンティカ、亀の子文字(ゴシック)。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Klingspor=Kalender für das Gutenbergjahr 1940. Mit Zeichnungen und einer Abhandlung von Otto Hupp. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 97x203mm. (21) Bl. OKtn und OPpbd, Zerkall=Bütten, sehr gut. Schriften wurden auch von Otto Hupp entworfen. Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー1939年版二冊(ドイツ古書)
¥7,500
ドイツ20世紀初頭の活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が、活字見本として制作した1926年のカレンダー1939年版 (27)頁、13頁。98x160mm. 紙装と厚紙装の2冊セット。 ヘルダーリンの詩とヴィリー・ハルヴェルトのヴィネット、書体はルドルフ・コッホのマラソン。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Kalender 1939 mit Gedichten von Friedrich Hölderlin und Schmuck von Willi Harwerth. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 98x160mm. (27)S, (1-2), 3-13 S. OKtn und OPpbd mit Einzelblatt, Zerkall=Bütten, sehr gut. “Marathon”-Schrift von Rudolf Koch. Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー 1927年版二冊(ドイツ古書)
¥9,000
20世紀初頭ドイツの活字鋳造所クリングスポール活字鋳造所が活字見本のために制作したカレンダー、1927年版 (22)葉。130x184mm。 ヨーシュア・レアンダー・ガンプ挿絵 コンパスの絵の表紙 紙装と厚紙装の2冊セット、美本。 ガンプは、画家エミール・オルリックと装幀家エミール・ルードヴィヒ・ヴァイスの弟子。 多色刷り木版。 書体はヴィルヘルム・クリングスポール(ルドルフ・コッホ)によるゴシック体。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Ein Kalendar für das Jahr 1927. Mit Bildern von Josua L.(eander) Gampp. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 130x184mm. (22) Bll. OKtn und OPpbd, Zerfall=Bütten, sehr gut. Wilhelm Klingspor=Schrift. Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー1925年版(ドイツ古書)
¥6,300
20世紀初頭のドイツの活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が活字見本として制作した1925年のカレンダー (12)葉。135x194mm. 紙装。 書体はヴァルター・ティーマンがデザインしたゴシック体の紹介となっています。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Kalender für das Jahr 1925. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 135x194mm. (12 )Bll. OKtn und OPpbd, Zerfall=Bütten, Deckel etw. berieben, sonst sehr gut. “Mit neuen gotischen Lettern von Walter Tiemann.” Stock Code: 250131
-
オランダ語旧約及び新約小型聖書 1758年刊行(オランダ古書)
¥76,450
タイトル ドルト会議を経て原典から忠実にオランダ語訳された旧約及び新約聖書 刊行年 1758及び1773年 サイズ 162x102mm 当時牛革装幀 6つの背バンド 背と表紙一面に華やかな金押し飾り 三方金 見返しマーブル 巻末に1773年アムステルダムで刊行の聖歌楽譜集綴じ込み 表紙僅かにそり、角擦れあるが大変良い保存状態 原題 (1冊目)Biblia. Dat is De gantsche H.Schrifture vervattende alle de Canonyke Boeken des Ouden en des Nieuwen Testaments. Uyt de Oorspronkkelyke Talen in onse Neder-landsche Tale ge: trouwelyk overgeset. Door Last van de Hoog. Moog. Heeren Staten Generaal der Vereenigde Nederl: en Volgens & Besluyt van de Sinode Nationaal gehouden in de Jaren 1618. ende 1619. Tot Dordrecht 1758. (2冊目)Het boek der Psalmen, negens de gesungen bij de her vormde kerk van Nederland. Stock Code: 231201syobeni #bookbinding #装幀 #ルリユール #Relieur
-
『ニュルンベルク年代記』海賊版 零葉〜 ロードス島ほか
¥17,900
ニュルンベルク年代記 海賊版 ドイツ語版 アウグスブルク、ヨハン・シェーンスペルガー 1496年9月18日発行 木版部分にあわせて窓を切り取られた紙ばさみつき のどの部分が貼りつけてあります 零葉サイズ257x180mm 『ニュルンベルク年代記』(1493年)は、ドイツの初期の印刷本すなわち、揺籃期本(インキュナブラ)の中で最もよく知られているもののひとつです。著者は、ニュルンベルクの市医のハルトマン・シェーデル(1440-1514)で、刊行したのはアントン・コーベルガー。コーベルガーは、インキュナブラ時代のドイツ出版界で最も成功した人物と言われ、アルブレヒト・デューラーの名付け親としても有名です。 この『ニュルンベルク年代記』の出版後、アウグスブルクのヨハン・シェーンスペルガーによって、ラテン語版とドイツ語版の海賊版が作られて流布しました。ドイツ語版が1496年と1500年に、ラテン語版は1497年に刊行されています。いずれも小ぶりな二つ折判です。こちらは1496年のドイツ語版からの零葉です。 参考: 『美しい書物の話〜中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで』アラン・G・トマス 小野悦子訳 晶文社、1997年 「『ニュルンベルク年代記』の魅力」雪嶋宏一(『書物学』11巻、勉誠出版、2017年) 『書物の森へ〜西洋初期印刷本と版画』町田市立国際版画美術館、1996年 この零葉に描かれたロードス島は、クレタ島と並んで、ギリシャで最も重要な観光地域の一つです。『イーリアス』にも登場します。島内のアクロポリスは、アテネのアクロポリスと並んで最も観光客が訪れる場所です。島の北西部には蝶の谷があり、ロシアクマノミ(スペインフラッグ)が生息します。島は14世紀初頭、聖ヨハネ騎士団により占領され、要塞が築かれたことでも有名です。この零葉にも要塞らしきものが描かれています。 *インキュナブラの零葉は他にも在庫がございます* *お問い合わせください*探求ご依頼もお待ちしております* Stock Code: 210602_4beni
-
8 世紀から 16 世紀までの西洋の装飾写本: サンクトペテルブルクのロシア国立図書館所蔵(フランス古書)
¥12,100
原題 Les manuscrits enluminés occidentaux du VIIIe au XVIe siècle : à la Bibliothèque nationale de Russie de Saint-Pétersbourg : France, Espagne, Angleterre, Allemagne, Italie, Pays-Bas 著者 Tamara Voronova, Andreï Sterligov 出版社 Parkstone d'art Aurora 刊行年 1996 ページ数 287 p. サイズ 33 cm ハードカバー、カバー、美 Stock Code: 231023beni
-
中世とルネサンス期の写本 オーストラリアのコレクションから マニオン&ヴァイン著(英語古書)
¥11,000
原題 Medieval and Renaissance Illuminated Manuscripts in Australian Collections. 著者 MANION, Margaret & Vera F. VINES. 刊行年 1984 183x240mm, 240 pp. 解説 クロス装、カバー、図版302葉内カラー48葉。 個々の作品の詳細なデータを記した良書。 MANION, Margaret & Vera F. VINES. Medieval and Renaissance Illuminated Manuscripts in Australian Collections. With a forword by K. V. Sinclair. Melbourne & al, Thames & Hudson, 1984. 183x240mm, 240 pp. Hardback with dustjacket, very good. Stock Code: 230619beni
-
ゴシック時代の写本1200年~1420年(フランス古書)
¥5,060
原題 L'enluminure à l'époque gothique, 1200-1420 著者 François Avril 出版社 Bibliothèque de l'Image 刊行年 1995 ページ数 143 p. サイズ 32 cm ペーパーバック、美 Sommaire; Introduction; L'art des cours 1200-1320; L'enluminure gothique au XIVe siècle; Le style gothique international 1380-1420; Liste des illustrations; Bibliographie Stock Code: 231023beni
-
ノルマン世界の装飾写本 10~15世紀(フランス古書)
¥10,780
原題 Manuscrits et enluminures dans le monde normand (Xe-XVe siècles) : colloque de Cerisy-la-Salle (octobre 1995) 著者 actes publiés sous la direction de Pierre Bouet et Monique Dosdat 出版社 Office Universitaire d'Études Normandes Université de Caen 刊行年 1999 ページ数 227 p. サイズ 31 cm 厚紙装、天しみ他良好 Stock Code: 240215beni
-
【加賀九谷陶磁器同業組合印】錦乃華第一輯37枚 東海道五十三次 (古書)
¥16,500
SOLD OUT
【加賀九谷陶磁器同業組合印】錦乃華 第一輯37枚 東海道五十三次 出版所 帝国記念協会美術部 刊行年 1922 ページ数 37葉 サイズ 36.5 x 25 【加賀九谷陶磁器同業組合印】錦乃華 第一輯 37枚 発行所 帝国記念協会美術部 目次:東海道五十三次の内 廣重筆 日本橋、品川 廣重筆 江戸百景の内 上野廣小路 歌麿筆 美人六歌仙 和綴じ、表紙、各図版に印あり。数ページの左下に破れあり(主に余白)。 Stock Code: 240930benito
-
(仏)ペンテシレイア クライスト著 ジュリアン・グラックフランス語訳(フランス古書)
¥9,350
原題 Penthésilée. Traduction de Julien Gracq. 著者 Heinrich von Kleist Tradition de Julien Gracq 出版社 Paris, Jose Corti 刊行年 1985 ページ数 121 サイズ 185x117mm 解説 仮綴装、アンカット、小口しみ 「ホセ・コルティ(José Corti)は、フランスのパリにある書店兼出版社で、1925 年の創業。1984年に閉店した。 店名は、創設者であるホセ・コルティッキアート(1895年1月14日 – 1984年12月25日)にちなんで名付けられている。ホセ・コルティッキアートは、彼の友人でシュルレアリスムの創始者、アンドレ・ブルトン、並びにポール・エリュアール、ルイ・アラゴンたちの作品の出版でこのビジネスを立ち上げた。 ホセ・コルティ書店は、書店兼出版社はパリのクリシー通り 6 番地で創業し、1935 年にリュクサンブール公園近くのメディシス通り 11番地に移転した。同社はフランス人作家ジュリアン・グラックの生涯の出版者であり、ヤン・ポトツキの傑作『サラゴザ手稿』の出版権を所有している。そのモットーは「ありふれたものではない」を意味する Rien de Communである。....」https://ja.wikipedia.org/wiki/ホセ・コルティ #ペンテジレイア #ペンテジレーア #ペンテシレーア #クライスト Stock Code: 240702beni
-
【ゲーテ原作ネルヴァル仏訳 イカール挿絵】ファウスト限定並装版全2巻(フランス古書)
¥22,000
SOLD OUT
原題 Le Faust de Goethe ゲーテのファウスト 著者 Johann Wolfgang von Goethe ゲーテ Traduit par Gerard Nerval ジェラール・ネルヴァルによるフランス語訳 Illustré de vingt-quatre Compositions en Couleurs de Louis Icart ルイ・イカールによる挿絵 出版社 Paris, Le Vasseur & Cie パリ、ヴァッスール社 印刷所 Draeger Freres ドレーガー・フレール 刊行年 1943年 全2巻 240x185mm, 248, 165頁 1453部限定出版922番 ルイ・イカールによる色刷図版24葉 Vélin Alfa紙に刷られています 仮綴装、函、しみ少々あり、間紙(Tissue guard)ほんの数葉に折れ、函にかなりすれがあります、80年ほど前の本として概ね美本です 訳はフランスのロマン主義詩人ネルヴァル、挿絵はアール・デコ様式を体現するルイ・イカールによる『ファウスト』です。 フランスで刊行された『ファウスト』挿絵本の歴史は、ゲーテ生前のかのドラクロワ挿絵本に始まります。その伝統を踏まえているに違いない本書です。また、標題などのレタリングに読み取れるのは、ドイツ書物への敬意だと感じます。それは、ウィリアム・モリスの揺籃期本再発見が生み出した「美しい本」を近代の新しい本の伝統と価値付ける、西欧の愛書家シーンに身を置く人間が全力で表現したものと思いました(下手な翻訳のような悪文ですみません)。いずれにせよ、フランスとドイツが仲良く共存する楽しい本です。 Stock Code: 240626beni
-
ファウスト〜悲劇 フランツ・シュタッセン挿絵(ドイツ古書)
¥6,050
SOLD OUT
原題 Faust. Eine Tragödie von Goethe. Mit 163 Federzeichnungen von Franz Stassen. 著者 Johann Wolfgang von Goethe ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 出版社 Berlin, Ludwig Schroeter 刊行年 無刊年(ca.1920) ページ数 517 サイズ 235x155mm 版元背革装、小擦れ、天ぞめ、経年しみありますがとても良い保存状態です。亀の子文字。 フランツ・シュタッセンによる挿絵(163図)。 フランツ・シュタッセンは、日本ではあまり知られていないですが、アール・ヌーヴォー(ユーゲントシュティール)の画家として重要人物。リヒャルト・ワーグナーの作品にかかわる仕事や、本の装釘の仕事などでも愛されています。 https://de.wikipedia.org/wiki/Franz_Stassen Stock Code: 240604beni
-
古書殺人事件 世界ミステリシリーズ <ハヤカワ・ミステリ>(古書)
¥1,100
古書殺人事件 世界ミステリシリーズ <ハヤカワ・ミステリ> 著者 マルコ・ペイジ 中桐雅夫訳 出版社 早川書房 刊行年 1996 ページ数 209 サイズ 18.5x10.5 解説 経年変化あるが良好 Stock Code: 240708beni
-
ワン・ライト・バーニング〜ロマンチックストーリー R.C.ハッチンソン著(アメリカ古書)
¥5,500
原題 One Light Burning. A Romantic Story. 著者 R.[ay]C. [orinton]Hutchinson 出版社 NY, Farrar & Rinehart 刊行年 1935 ページ数 339 サイズ 205x140mm 解説 クロス、天ぞめ、ジャケットの袖一部切り取り、標題紙に印、背に焼けスレ、良好。アメリカ版初版、ジャケットは稀少。 Stock Code: 230612beni
-
(英)アリスのような町 ネヴィル・シュート A Town like Alice. A New Novel(オーストラリア古書)
¥3,650
著者 Nevil Shute 出版社 Melbourne & al., William Heinemann 刊行年 1953 ページ数 332 サイズ 123x185mm 解説 クロス装、カバー縁少々擦れ、経年変化、概ね良い保存状態。エピグラフの頁に書き込み。小積光男による翻訳あり。 「第二次世界大戦中のマレー占領時の民間人捕虜への過酷な行進を描いており、シュートも映画もこれをスマトラ島での史実に基づくとしているが、ネヴィル・シュート財団によると彼に捕虜体験を話したシュートの女友達が徒歩で捕虜を輸送したと勘違いしていただけで、スマトラ島でこのような史実はなかった。ただし、主人公のハーマンが磔刑にされる部分は史実であり、リンガー・エドワーズという実在の人物をモデルにしている。シュートの一番の成功作品だが、日本では自費出版のもののみ流通している状況である。...英国人女性ジーン・パジェット。彼女は第二次世界大戦中、英領マレーで日本軍の捕虜となる。女・子供は徒歩でマレー中を歩かせられ、弱って次々に命を落とす。それでも、理不尽な行進は続いた。ただ一人、日本軍軍曹だけが彼らに同情を寄せるが、彼も死んでしまい、ジーンが親しくなったオーストラリア人の青年ジョー・ハーマンは、オーストラリア中部にアリス・スプリングスティーンという町がある、いずれ彼女を案内したいと言っていたが、鶏を盗んだ罪で菅谷大尉にはりつけにされて処刑される。 戦後、ジーンは、ジョー・ハーマンが、大尉に救い出されて入院させられ。生きていることを知り、オーストラリアへ向かい。再会する。...1956年にイギリスで映画化され、日本では『マレー死の行進 アリスのような町』の邦題で同年に公開された。第二次世界大戦中のマレー占領時の民間人捕虜への虐待を描いたため、日本政府の抗議によりカンヌ国際映画祭への出品が中止された。」(Wikipedia) #オーストラリア文学 Stock Code: 240416beni
-
黒んぼたち・女中たち <新潮文庫>
¥3,520
SOLD OUT
著者 ジャン・ジュネ 著 ; 白井浩司, 一羽昌子 訳 出版社 新潮社 刊行年 1972 ページ数 292p 図 サイズ 16cm 状態 良好 解説 カバー(村上芳正)角すれ、背やけ、経年変化 GENET, Jean. Les Negres / Les Bonnes / Haute Surveillance / 'Adame Miroir. translated by Koji SHIRAI & Masako ICHIHA. Tokyo, Shincho-sha, 1972. (Shincho-Bunko) Dustjacket Illustration by Yoshimasa MURAKAMI. Stock Code:240415beni