-
【コンサートチケット学生】11月18日金澤攝演奏活動50周年記念リサイタル
¥2,000
アーツカウンシル金沢 演奏活動50周年記念 金澤 攝 ピアノリサイタル2025一モーリッツモシュコフスキ没後100年一 2025.11.18. (火) 開場 18:30 / 開演 19:00 金沢市アートホール 金沢駅兼六園ロポルテ金沢6F 入場料 3,000円 学生2,000円 主催 近代音楽史研究所 後援 全日本ピアノ指導者協会 (PTNA) <プログラム> 組曲 Op. 50 CRFI 4つの小品 Op.68 ビゼーの「カルメン」よりジプシーの歌 2つの小品 Op.80 3つの小品 Op.87 ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」より イゾルデの死 金澤 攝 作品 雨の降る日に (1989) 改訂初演 ベルスーズへ長調 (1994) 初演 モシュコフスキ風即興曲 (1996) <解説> 1975年、16歳だった私が初のリサイタルとレコーディングを行なってから 半世紀が経った。 この間、 私は19世紀及び20世紀の音楽史の実態を解明 すべく、延べ1000人を越える作曲家の楽譜に接し、 恐らく数千曲にのぼる 作品を演奏し、その傍ら自らの作品を書き続けてきたのだった。 今もなお未知の作品との出会いは続き、日々新たな音楽の地平が開かれていく。これだけの作曲家、 これ程の作品を知らないでいたのか、という感嘆や 喜びは尽きることがない。 音楽家として、これはとても幸せなことである。 こうした体験を重ねて見えてきたのは、優れた音楽作品には作曲者個人の 才能によるのみならず、 時代と風土の交点がもたらす力が作曲家を通じて溢れ出たものだということである。膨大な作品を弾きつつ、同時に自身の作品を書いていると、 自作と他作の境界線 が薄れ、他作が自作に見えてくる。そこには言語や情報を介さない本能的な了解 ・ 一体感が生じるのである。 今回テーマとしたモーリッツモシュコフスキ (1854-1925) は、 私が早くからその価値に注目して取り上げてきた 作曲家で、かつて1993年から'94年にかけて読売会館と文教会館において5回の連続コンサートを行なった 経緯がある。 そこでは、 OP.2から Op.60までの秀作を通演したが、以来31年振りとなる今回のプログラムは、 円熟の中期から2作の再演 (OP.50、 ジプシーの歌)と新たな後期の名作を4点、 さらに私自身の作品3点披露する内容である。 「モシュコフスキ風即興曲」 (1996) は、 後期のモシュコフスキの書法を踏襲、 如何に作曲家自身に迫れるかを追求したもの。 また 「ベルスーズへ長調」 (1994) は一切人に聴かせることのなかった秘曲である。 モシュコフスキはエチュードとアンコールピースの作曲家とされ、 芸術的には二流であるかのように思われてきたふしがある。 これは複雑かつ高度なピアニズムを克服した上で、 品位と表現力をもってその価値を示せた 名演が極端に少なかったことに起因している。 ピアノならではの独自の領域を開拓した点でモシュコフスキは ショパンやドビュッシーに並ぶ存在であり、両名を繋ぐ重要な中継者と見ることができる。 金沢では9年振りとなる私の記念リサイタルは、モシュコフスキを介して、これまでの演奏と作曲を総括する 一つの節目と位置付けている。 2025.9.10. 金澤攝 金澤 (中村) 攝 かなざわ(なかむら)をさむ 1959年金沢市生れ、 3歳から作曲とピアノを始める。 15歳から パリ留学を機に多くの知られざる名曲の発見に感銘を受ける。 16歳で自作曲を含む初リサイタル及びレコーディング。 19歳で ヒンデミットピアノ曲全集録音。 20歳でフランスのラ・ロシェル (メシアン) コンクール2位(1位なし)。 1989-92年エピックソニー からE.シラス、C. キュイ等、 世界初録音のCD 多数。 1991年 村松賞大賞、 金沢市文化活動賞。 これまでに発掘した作曲家は数百名にのぼり、本邦初演の演奏曲は1,000曲を超えると見られる。 著書に『表紙の音楽史 近代フランス篇」 (2015年亀鳴屋)。 問い合わせ先 高橋麻帆書店 [email protected] / 080-9781-7220
-
理性に訴える トーマス・マン(ドイツ古書)
¥10,340
タイトル Deutsche Ansprache. Ein Appell an die Vernunft. 理性に訴える 著者 Thomas Mann トーマス・マン 出版社 Berlin, Fischer ベルリン、フィッシャー書店 刊行年 1930 ページ数 30, (2) サイズ 200x120mm 解説 紙装、良好。 Stock Code: 250820beni
-
【挿絵入り初版】トニオ・クレーゲル トーマス・マン(ドイツ古書)
¥7,590
SOLD OUT
*挿絵入り1913年初版フィッシャー出版社挿絵叢書第1巻* タイトル Tonio Kröger. [Fischers illustrierte Bücher] トニオ・クレーゲル 著者 Thomas Mann トーマス・マン 出版社 Berlin, Fischer ベルリン、フィッシャー書店 刊行年 無刊年 (1913年) ページ数 122 サイズ 167x100mm 解説 厚紙装、小口ぞめ、ゆがみあり、茶ばみ、経年変化。エーリッヒ・M・ジーモン Erich M. Simon 挿絵。 Stock Code: 250613beni
-
【初版特装革装版】日々の要求~1925年から29年にかけての演説と論文集 トーマス・マン(ドイツ古書)
¥52,800
*1930年著者印刷サイン入り150部18番*特装革装版の初版です* タイトル Die Forderung des Tages. Reden und Aufsätze aus den Jahren 1925-1929. 日々の要求~1925年から29年にかけての演説と論文集 トーマス・マン 全集 著者 Thomas Mann トーマス・マン 出版社 Berlin, Fischer ベルリン、フィッシャー書店 刊行年 1930 ページ数 417 サイズ 186x110mm 解説 革装、天金、見返しに蔵書票、215頁乱丁、茶ばみ。 MANN, Thomas. Nr.15 von 150 Ex. Druckvermerk von Th. Mann signiert. OLdr, Kopfgoldschnitt, gebr., sehr gut. Stock Code: 250820
-
それでも行動しよう!自由ドイツ文学 ロンドン、若き自由ドイツ派書店編、1943年刊行(ドイツ古書)
¥181,500
タイトル Und sie bewegt sich doch!(それでも行動しよう!) 編集 Verlag “Freie Deutsche Jugend”(若き自由ドイツ派書店編集) 参加作家 ベルトルト・ブレヒト、ヴィーラント・ヘルツフェルデほか(Rolf Anders, Max Hermann-Neisse, Werner Ilberg, Freimut Schwartz, Bertolt Brecht, Wieland Herzfelde, Hans Marschwitza, Johannes R. Becher, Klara Blum, Erich Weinert, Max Zimmering) 出版社 Freie deutsche Dichtung, London(ロンドン、自由ドイツ文学書店) 刊行年 1943 ページ数 64頁 サイズ 183x125mm ドイツ古書 ドイツ語 解説 紙装。ジョン・ハートフィールドによるヒトラー写真のコラージュの装画、センセーショナルな表紙を隠しつつ強調するボーダー模様のカバー(やぶれ修復あり)、綴じはずれ寸前ですが概ね良好、茶ばみ。 稀少。ハートフィールドまたはマリク書店関連本の代表的作品。 亡命したマリク書店周辺作家を象徴する極めて重要な書物。イギリス、アメリカ、ロシアに亡命した作家たちのアンソロジー。目次中それぞれの作者に「〜から」と亡命先の国名が記されている。「アメリカから」はベルトルト・ブレヒトが参加。 マリク書店の光芒(武蔵野美術大学)56頁掲載。 Stock Code: 250826beni
-
モリタート(マック・ザ・ナイフ 三文オペラより)楽譜
¥20,900
クルト・ヴァイル(作曲)&ベルトルト・ブレヒト(詩) 1928年ユニヴァーサル版 出版社 Wien, Wladheim-Eberle いたみあり Stock Code: 240302beniTo
-
エゴン・シーレの晩年(レオポルト美術館展覧会図録)Changing Times. Egon Schiele's Last Years 1914-1918.(ドイツ書)
¥11,000
タイトル (英) エゴン・シーレの晩年(レオポルト美術館展覧会図録)Changing Times. Egon Schiele's Last Years 1914-1918. 著者 Ed. by Kerstin Jesse. Jane Jallir & Hans-Peter Wipplinger 出版社 Köln, Walther und Franz Königlnln, 刊行年 2025 言語 英語 ページ数 335 サイズ 280x235mm 解説 厚紙装、未使用、極美。
-
ジョージ・グロス自伝〜小さなイエスと大きなノー(ドイツ古書)
¥2,970
タイトル Ein kleines Ja und ein großes Nein〜Sein Leben von ihm selbst erzählt ジョージ・グロス自伝(小さなイエスと大きなノー) 著者 George GROSZ ジョージ・グロス(ゲオルゲ・グロス) 出版社 Hamburg, Rowohlt ハンブルク、ローヴォルト出版 刊行年 1995 125x190mm (6), 7-158, (16), 159-289,(1) 頁 紙装、茶ばみ。 Stock Code: 220216beni
-
【限定300部250番】ボクシング トリスタン・ベルナール著スゴンザック エッチング入り(フランス古書)
¥34,100
タイトル ボクシング〜A. D. ド・スゴンザックによる29枚のエッチングによる挿絵 [シリーズ 現代絵画 - No.2] Tableau de La Boxe. Illustre de vingt-nuef gravures a l'eau-forte par A. D. de Segonzac. [Tableaux Contemporains - no.2] 著者 トリスタン・ベルナール Tristan Bernard 挿絵 アンドレ=デュノワイエ・ド・スゴンザック André Dunoyer de Segonzac 出版社 Paris, Ed. de la Nouvelle Revue Francaise 刊行年 1922 ページ数 212 サイズ 241x193mm 解説 フランス装、とても良い保存状態です。初版限定300部250番。 当作品『ボクサー』は、キュビスムのアーティスト、アンドレ=デュノワイエ・ド・スゴンザックの代表作。André Dunoyer de Segonzac... https://en.wikipedia.org/wiki/André_Dunoyer_de_Segonzac 作者は、フランス19世紀末から20世紀初頭に大活躍した作家トリスタン・ベルナール... https://fr.wikipedia.org/wiki/Tristan_Bernard Stock Code: 250830beni
-
ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き(ドイツ古書)
¥1,540
タイトル Bertolt Brechts Hauspostille. Mit Anleitungen, Gesangsnoten und einem Anhang. Radierungen von Christoph Meckel. [Insel Taschenbuch 617] ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き。クリストフ・メッケルによるエッチング 著者 Bertolt Brecht ベルトルト・ブレヒト 出版社 Frankfurt a.M., Insel フランクフルト、インゼル書店 刊行年 1982 ページ数 174 サイズ 新書 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
釈迦種族論 INOUE, Tetsujiro. Shaka-shuzoku-ron (Buddha-Race-Theory)(古書)
¥13,200
タイトル 釈迦種族論 Shaka-shuzoku-ron (Buddha-Race-Theory) 著者 井上哲次郎 INOUE, Tetsujiro 出版社 哲学書院 刊行年 1897 ページ数 124p サイズ 19cm 解説 紙装、背剥がれ、表紙にテープ跡、裏表紙いたみあり、茶ばみ。 INOUE, Tetsujiro. Shaka-shuzoku-ron (Buddha-Race-Theory). Tokyo, Tetusgaku-shoin, 1897. Original wrappers, spine lacking, wormholes on the edge of the back cover, overall browning, else good condition. Tetsujiro Inoue (1856-1944) is known for introducing Western philosophy in Japan and for being a pioneer in Eastern philosophy. He became the first Japanese professor of philosophy at Tokyo Imperial University, and also served as the 2nd President of Daito Bunka Academy. ..Inoue was the most prolific and prominent promoter of bushido ideology in Japan before 1945, authoring dozens of works and giving hundreds of lectures on the subject over almost half a century...https://en.wikipedia.org/wiki/Inoue_Tetsujirō Stock Code: 250321beniTo
-
放浪と懐郷 ヘッセ HESSE. Wanderung und Nostalgie. Hg. v. Kenji TAKAHASHI. (古書)
¥5,500
タイトル 放浪と懐郷 <世界新名作選集 ; [第1]> 著者 ヘルマン・ヘッセ 著 ; 高橋健二 編訳 出版社 新潮社 刊行年 昭和15 ページ数 316p サイズ 19cm 状態 良好 解説 紙装、帯、元パラ、茶ばみ。 ヴィルヘルム・シュルツ挿絵。 HESSE, Hermann. Wanderung und Nostalgie. Hg. und uebersetzt v. Kenji TAKAHASHI. Tokyo, Shincho-sha, 1940. [Meisterwerke der Welt, Neue Serie, Bd, 1] OKtn mit Obi-strip und OSchutzumschlag, gebräunt, sonst sehr gut erhalten. Illustrationen von Wilhelm Schulz. Inhalt; Wanderung, Fabulierbuch, Aus der Kidheit des heiligen Franz von Assisi, Die süssen Brote, Die beiden Sünder, Innen und Aussen, Erzähler, Eugen Siegel, Der Mohrle, Der Unheimliche, Jugendgedenken, Blick in die Wolken, In der alten Sonne. Takahashi Kenji (japanisch 高橋 健二; * 18. August 1902 in Kyōbashi, Tokio; † 2. März 1998) war ein japanischer Germanist und Übersetzer insbesondere der Werke Hermann Hesses und Erich Kästners, um deren Vorstellung er sich in Japan bemühte. Von 1977 bis 1981 war er Vorsitzender des japanischen P.E.N.-Zentrums.[1]....Takahashi war in seiner Oberschulzeit in Tokyo mit Ozaki Hotsumi bekannt. Nach seinem Schulabschluss begann er an der kaiserlichen Universität Tokio mit dem Studium der Germanistik, das er 1925 abschloss. Nach seinem Studium unterrichtete er Deutsche Sprache an der Seikei-Oberschule, aus der später die Seikei-Universität hervorging. 1931 reiste er nach Deutschland, lernte in der Schweiz Hermann Hesse kennen und stand seit den 1930er Jahren in Briefkontakt mit Erich Kästner, den er 1953 in München auch persönlich kennen lernte. 1936 wurde der Antikominternpakt zwischen Japan und Deutschland geschlossen, 1937 trat Italien bei und 1940 schlossen die drei Achsenmächte den Dreimächtepakt. In dieser Zeit leitete Takahashi die Propaganda-Abteilung der Taisei Yokusankai (Unterstützungsgesellschaft für die Kaiserliche Herrschaft). Im Rahmen seiner Tätigkeit bei der Unterstützungsgesellschaft machte er durch die Herausgabe verschiedener Schriften, wie Literatur und Kultur – Besprechungen und Essays, auch die Nazi-Literatur in Japan bekannt.[2] Nach dem Krieg wurde er 1951 an die Chūō-Universität berufen und 1958 für seine Verdienste um die deutsche Literatur mit dem Yomiuri-Literaturpreis (Kategorie: Forschungsarbeiten/Übersetzungen) ausgezeichnet. Es folgten weitere Auszeichnungen für seine Forschungen über Hesse und für Jugendliteraturausgaben der Werke Kästners und der Gebrüder Grimm. 1969 erhielt er den Preis der Japanischen Akademie der Künste, vier Jahre darauf wurde er Mitglied der Akademie. Ende der siebziger Jahre leitete er das japanische P.E.N.-Zentrum. 1985 wurde er zur Person mit besonderen kulturellen Verdiensten ernannt. https://de.wikipedia.org/wiki/Takahashi_Kenji_(Literaturwissenschaftler) Stock Code: 250416beniTo
-
【限定364部266番】フェルミナ・マルケス ヴァレリー・ラルボー著 シャ・ラボルト作エッチング入り限定版(フランス古書)
¥55,550
タイトル フェルミナ・マルケス シャ・ラボルト作エッチング入り Fermina Marquez. Gravures sur cuivre de Chas[Charles] Laborde【限定364部266番】 著者 ヴァレリー・ラルボー Valery Larbaud 出版社 Paris, Ed. Emile-Paul Freres 刊行年 1925 ページ数 183 サイズ 250x194mm 解説 フランス装、茶ばみありますが全体的に良好です。 レイドペーパーに大変魅力的なエッチング、装飾的な章頭飾り。 翻訳あり(新庄嘉章訳1955年/ 石井啓子訳2009年)。 著者ヴァレリー・ラルボー(Valery Larbaud、1881年8月29日 - 1957年2月2日)は、フランスの詩人、小説家、随筆家、翻訳家。代表作に、子どもの繊細な感性を描いた短編集『幼なごころ』、「富裕なアマチュア」が書いた架空の全集という設定で短編小説、詩、日記によって構成される『A・O・バルナブース全集』がある。翻訳家としては、とりわけ、米国で発禁処分を受け、パリで出版されたジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』のフランス語訳・監訳(1929年)で知られる。フランス語、英語のほか、イタリア語、スペイン語でも執筆した文学的コスモポリティスムの先駆者である。...ラルボーがジョイスと知り合ったのは、1920年、シルヴィア・ビーチが経営するシェイクスピア・アンド・カンパニー書店でのことであったが、ジョイスの『ユリシーズ』が翌1921年に米国で発禁処分を受けたときに、これを刊行したのがシェイクスピア・アンド・カンパニー書店であり、これを機に『ユリシーズ』のフランス語訳が開始され、1929年にラルボーの監訳により刊行された[3][8]。...1905年頃にアンドレ・ジッドと知り合い、書簡を交わすようになった。さらに、友人マルセル・レイを介して同郷の作家シャルル=ルイ・フィリップと知り合い、交友が広がると同時に、才能が認められるようになった。...さらに1911年に発表した『フェルミナ・マルケス』もゴンクール賞候補作になり、複数の賛成票を得た[5]。『フェルミナ・マルケス』はジッドらが1909年に創刊した『新フランス評論』誌に4回にわたって連載された作品であり、ラルボーはジッドが寄稿していたもう一つの重要な雑誌『ラ・ファランジュ(フランス語版)』にも短編「包丁」を掲載した。後に『幼なごころ』に収められる短編の中でも最も衝撃的とされる作品である[9]。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァレリー・ラルボー Stock Code: 250902beni
-
パリ写真集 イヴォン(フランス古書)
¥3,520
人気ポートレート写真家ピエール・プティと同名であったため、間違われることを避けるため、Yvonという名前に改め絵葉書などで大活躍した写真家のパリ20年代写真集。 タイトル Paris ... en flanant. 散歩しながらのパリ 作者 Yvon [(Jean) Pierre Yves-Petit ] 出版社 Editions d'Art Yvon イヴォン社 刊行年 無刊年(1920年代) サイズ 235x175mm ページ数 23葉 解説 紙装、表紙に大きなしみがあります。背にいたみあり。 分厚い紙に23枚の美しいパリの写真が刷られています。 Stock Code: 250901
-
美人十二ヶ月 宮川春汀 12 Months Beauties - Shuntei Miyagawa(錦絵 Nishiki-e)
¥21,450
美人十二ヶ月 其十一 嫁入り 12 Months Beauties 11th; marriage 宮川春汀 Shuntei Miyagawa 1873-1914 明治32(1899)年 三枚続 Triptych 370x250mm 茶ばみ、擦れ、縁にやぶれあり、色は綺麗です Woodblock print, browning overall, several places worn and stains, edges a bit tored, otherwise very good condition, color is fresh. Beautiful Illustration. Shuntei Miyagawa (November 11, 1873 - July 26, 1914) is an ukiyo-e artist during the Meiji period, called Seikei, Shuntei, and Gyoshi, and are also written as S. He particularly draws children with a soft touch, and is also good at drawing beautiful women (Bijin-ga). In addition to genre paintings, he also creates magazine frontispieces and newspaper illustrations. He interacted with many young writers and journalists, including Kunio Yanagita, Hanabukuro Tayama, Doppo Kunikida, Shusei Tokuda, and Yuyu Kiryu. He also became acquainted with the writer Sazanami Iwaya. Stock Code: 241006beni-xfoo #浮世絵 #Ukiyo-e
-
"Was sind das für Zeiten?" - グロッス、ブレヒト、ピスカトール(ドイツ書)
¥88
SOLD OUT
タイトル "Was sind das für Zeiten?" - [ジョージ・] グロッス、[ベルトルト・]ブレヒト、[エルヴィン・] ピスカトール Was sind das für Zeiten? Grosz, Brecht & Piscator. 著者 クライネ・グロッス美術館(ベルリン)編 Das kleine Grosz Museum, Berlin (hg.) 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 292 サイズ 294x200mm 解説 ハードカバー、極美(未使用) ダス・クライネ・グロス・ムゼウムDas Kleine Grosz Museum(ベルリン)展覧会図録 https://www.daskleinegroszmuseum.berlin タイトルはブレヒトの詩の言葉です „Was sind das für Zeiten, wo Ein Gespräch über Bäume fast ein Verbrechen ist Weil es ein Schweigen über so viele Untaten einschließt!“ An die Nachgeborenen - Bertolt Brecht 極めて魅力的な3人組を取り上げた展覧会図録です。 Stock Code: 250220beni
-
ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発(ドイツ古書)
¥88
SOLD OUT
タイトル München 1869-1958. Aufbruch zur Modernen Kunst. Rekostruktion der Ersten Internationalen Kunstausstellung 1869 - Leibl und sein Kreis - Vom Jugendstil zum Blauen Reiter - Gegenwart. Haus der Kunst 21. Juni. bis 5. Oktober 1958. ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発;1869年第一回国際芸術展の再現〜ヴィルヘルム・ライブルとその周辺〜ユーゲントシュティールから青騎士まで〜現代芸術 1958年6月21日から10月5日までミュンヘン、ハウス・デア・クンストにて開催された展覧会図録 出版社 Mchn, Haus der Kunst 刊行年 1958 ページ数 518 サイズ 237x167mm 解説 ペーパーバック、擦れ、しみ、茶ばみ、折りたたみ図版一葉、索引あり。 戦後ドイツ芸術界において、近現代芸術史構築を模索する動向を探るための重要資料か。ユーゲントシュティール、青騎士、その下地としての19世紀芸術の取り上げられ方など。 Stock Code: 250305beni
-
アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 Amoako Boafo - Proper Love(ドイツ書/ 言語 英語)
¥8,690
タイトル Amoako Boafo - Proper Love アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 著者 Amoako Boafo/ Ed. by Stella Rollig and Sergey Harutoonian 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 157 サイズ 300x240mm 解説 ハードカバー、未使用 言語 英語 現在最も注目される黒人アーティストのひとりアモアコ・ボアフォの、ウィーン・ベルヴェデーレ宮殿美術館にて開催された展覧会図録。ウィーン世紀末のアーティスト、グスタフ・クリムトやエーゴン・シーレと共に展示された様子を記録した興味深い図録です。 Stock Code: 250223beni
-
永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ(オーストリア古書)
¥88
SOLD OUT
タイトル Ewiges Wien. Eine kommunalpolitische Skizze. Mit 63 Abbildungen und 3 Tabellen. Geleitwort von Bürgermeister Theodor Körner. 永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ〜63点のイラストと3葉の図版付き〜テオドール・ケルナー市長による序文 著者 Hans Riemer ハンス・リーマー 出版社 Wien : Deutscher Verl. f. Jugend u. Volk 刊行年 1945 ページ数 111, Tabelle サイズ 210x145mm 解説 紙装、茶ばみ、見返しに書き込み。 著者について https://de.wikipedia.org/wiki/Hans_Riemer Stock Code: 250325beni
-
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」(ドイツ古書)
¥2,090
タイトル Tanz zwischen den Frauen. Eine Kunst-Monographie von Thomas Röske. Mit Abbildungen und einer farbigen Klapptafel. [Insel Taschenbuch 1564] エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」〜トーマス・レスケによる芸術モノグラフ〜図版と色刷り折りたたみ図版入り 著者 Ernst Ludwig Kirchner エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー 出版社 Frankfurt a.M., Insel 刊行年 1993 ページ数 118 サイズ 177x125mm 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 (ドイツ書/ 言語 英語とドイツ語)
¥88
SOLD OUT
タイトル Neue Sachlichkeit in Deutschland - Glanz und Elend/ New Objectivity in Germany - Splendor and Misery ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 編者 Hans-Peter Wipplinger 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 サイズ 277x234mm ページ数 335頁 解説 ハードカバー、極美(未使用、新品です) 2025年のノイエ・ザッハリヒカイト100周年を記念して 昨年ウィーンのレオポルト美術館で開催された展覧会の図録です。 *このお品は再入荷を予定しております*ご購入ご希望のかたはぜひお問い合わせください* Stock Code: 250219beni
-
女優エレオノーラ・ドゥーゼ〜思い出、考察、手紙(ドイツ古書)
¥88
SOLD OUT
タイトル Eleonora Duse. Erinnerungen, Betrachtungen und Briefe. エレオノーラ・ドゥーゼ〜思い出、考察、手紙 著者 Edouard Schneider エドゥアルト・シュナイダー 出版社 ライプチッヒ、インゼル書店 刊行年 無刊年(1920年代1924年ごろ?) 解説 クロス装、天ぞめ、標題紙に印、小すれ、しみ、とても良い保存状態 19世紀から20世紀前半に生きた大女優エレオノーラ・ドゥーゼ(1858-1924)の本。 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ、アッリーゴ・ボーイト、バーナード・ショーらに愛され、リルケの創作の源泉となり、マーサ・グレアムやエイミー・ローウェルに影響を与え、女性としては初めて『タイム』誌の表紙を飾った人物です。 当時のドイツの本らしい美しい装丁です。 〜〜〜 ドゥーゼの伝記作家F. Winwarは、ドゥーゼはほとんど化粧をしなかったが「道徳的な装いをまとっていた。言い換えれば、自分の性格に潜む内的な衝動や悲しみや喜びが、自分の体を表現のための媒体として用いるがままにさせておき、それはしばしば彼女自身の健康を損なうほどであった」。 感情を伝達するために既成の表現法を用いていたそれまでの俳優に対して、ドゥーゼは先駆者として新しい表現を生み出した。彼女が「自己の滅却」と呼んでいた技法で、自分の描き出そうとする登場人物の内面に心を通じ合わせ、表現を自ずから湧き起こらせるというものである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/エレオノーラ・ドゥーゼ Stock Code: 250226subeni
-
国富論 アダム・スミス [モダンライブラリー](アメリカ古書)
¥6,820
タイトル The Wealth of Nations [A Modern Library Giant] 国富論 著者 Adam Smith アダム・スミス 編者 Edwin Cannan エドウィン・キャナン(注釈) 出版社 NY, Modern Library (Random House) 刊行年 1937 ページ数 lvi, 976 サイズ 201x135mm 解説 版元クロス装、天ぞめ、カバー、いたみ、茶ばみ、見返し綴じゆるみ。 エドウィン・キャナンEdwin Cannan編及び注釈。マックス・レルナーMax Lerner序文。 https://en.wikipedia.org/wiki/Max_Lerner https://en.wikipedia.org/wiki/Edwin_Cannan Stock Code: 250224beniho
-
現代オーストリア劇作家事典(オーストリア古書)
¥3,520
タイトル Österreichische Dramatiker der Gegenwart. Kreativ-Lexikon. Mit einem Vorwort von Kurt Becsi und einem Nachwort des Autors. 現代オーストリア劇作家事典 著者 Wilhelm Bortenschlager 出版社 Wien, Österreichische Verlagsanstalt 刊行年 1976 ページ数 XIV, 696 サイズ 200x125mm 解説 ハードカバー、ジャケット縁すれ、小しみ、本文良好。 Stock Code: 250224beni
