-
引き札見本帖 全二十二図 Hikifuda-sample book(古書)
¥33,000
SOLD OUT
355x260mm, 22 葉 木版、22葉のうち金澤近廣堂印3葉、表紙いたみ、虫喰い 355x260mm, 22 leaves, woodblockprint, “Kanazawa Konkodo 金澤近廣堂” stamped on 3 leaves. Japanese binding, color is fresh, some wormholes on the margin, a bit rubbed. Rare. Hikifuda are advertising flyers created during the Edo, Meiji, and Taisho periods to advertise stores, wholesalers, brokers, manufacturers, and distributors. They are not only used as historical materials for advertising, but also have value as works of art due to their unique colors and bold designs, making them the subject of collection, and are held in museums around the country, as well as exhibitions. Early Hikifuda had one or two colors, but brightly colored Hikifudas were created during the decline of ukiyo-e, and as commercial activity flourished with civilization and enlightenment, Japanese woodblocks, lithographs, copperplates. These are printed materials such as store flyers, insert advertisements, wanted flyers, prizes, and supplements that were produced in large quantities with the development of letterpress printing. They were used not only to advertise products, but also to celebrate store openings and renovations, hand out items to customers, and hand out items on the streets. It was the last general printed material with a handmade feel, second only to ukiyo-e, and was the origin of modern advertising, as well as the forerunner of catchphrases. Nowadays, it is treated as a work of art, and is also valuable as a historical document of the time. In addition to the clothing, food, shelter, daily necessities, and industry that the stores sold at the time, you can also see historical materials such as the first telephones, telephone poles, automobiles, trains, and airplanes depicted in paintings. For example, cigarette brands include Shikishima, Yamato, Yamazakura, Star, Cherry, and Hero. It spread not only to the metropolitan areas of the time, such as Edo-Tokyo, Osaka, and Kyoto, but also throughout the country. They come in a variety of sizes, some smaller than Ukiyo-e, and some larger. They were also pasted on the walls of houses, sliding doors, and public baths. (Wikipedia) Stock Code: 240814beni
-
アジア第二地図(サルマチア地方)『コスモグラフィア』(1580年ラテン語版)より
¥55,000
アジア第二地図 セバスティアン・ミュンスター『コスモグラフィア』(1580年ラテン語版)より サルマチア地方(ウクライナ、ロシア)、スキタイ、リフィアン山脈、アゾフ海など。 木版画。シートサイズ407x308mm マット付き(508x405mm)極美。 『コスモグラフィア』は大航海時代における代表的な地理学の書物です。 世界を四大陸に分けた地図帳の始めであり、当時6ヶ国語に訳されて多数の版を重ね地理学の標準的テキストとなりました。 コスモグラフィア(Cosmographia)とは、ギリシャ語の「宇宙(kosmos)」と「記述する(graphe)」の合成語です。『宇宙誌』と訳されることもあります。ミュンスターは、ヘブライ語聖書の翻訳者としても有名です。 この商品については、以下のコラムにも記しております。 http://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/329/ 詳しくは、どうぞお気軽にお問い合わせください。 Stock Code: 220425_ni
-
『ニュルンベルク年代記』海賊版 零葉〜 ロードス島ほか
¥17,900
ニュルンベルク年代記 海賊版 ドイツ語版 アウグスブルク、ヨハン・シェーンスペルガー 1496年9月18日発行 木版部分にあわせて窓を切り取られた紙ばさみつき のどの部分が貼りつけてあります 零葉サイズ257x180mm 『ニュルンベルク年代記』(1493年)は、ドイツの初期の印刷本すなわち、揺籃期本(インキュナブラ)の中で最もよく知られているもののひとつです。著者は、ニュルンベルクの市医のハルトマン・シェーデル(1440-1514)で、刊行したのはアントン・コーベルガー。コーベルガーは、インキュナブラ時代のドイツ出版界で最も成功した人物と言われ、アルブレヒト・デューラーの名付け親としても有名です。 この『ニュルンベルク年代記』の出版後、アウグスブルクのヨハン・シェーンスペルガーによって、ラテン語版とドイツ語版の海賊版が作られて流布しました。ドイツ語版が1496年と1500年に、ラテン語版は1497年に刊行されています。いずれも小ぶりな二つ折判です。こちらは1496年のドイツ語版からの零葉です。 参考: 『美しい書物の話〜中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで』アラン・G・トマス 小野悦子訳 晶文社、1997年 「『ニュルンベルク年代記』の魅力」雪嶋宏一(『書物学』11巻、勉誠出版、2017年) 『書物の森へ〜西洋初期印刷本と版画』町田市立国際版画美術館、1996年 この零葉に描かれたロードス島は、クレタ島と並んで、ギリシャで最も重要な観光地域の一つです。『イーリアス』にも登場します。島内のアクロポリスは、アテネのアクロポリスと並んで最も観光客が訪れる場所です。島の北西部には蝶の谷があり、ロシアクマノミ(スペインフラッグ)が生息します。島は14世紀初頭、聖ヨハネ騎士団により占領され、要塞が築かれたことでも有名です。この零葉にも要塞らしきものが描かれています。 *インキュナブラの零葉は他にも在庫がございます* *お問い合わせください*探求ご依頼もお待ちしております* Stock Code: 210602_4beni
-
牧歌とエピグラム テオクリトス 限定250部83番特装版 シモ挿絵(スペイン古書)
¥66,000
原題 Idilios y Epigramas. 牧歌とエピグラム 著者 Teocrito. Traductios al castellano por Ignacio Montes de Oca y Oberegon テオクリトス、イグナシオ・モンテス・デ・オカ・イ・オブレゴンによるスペイン語への翻訳 エドゥアール・シモ挿絵(エッチング11葉、多色刷り木版25葉) 出版社 Barcelona, Hora L.U.E.N. 刊行年 1943年 サイズ 275x220mm 頁 見返し、遊び紙(3), 前扉(1-2)、フロンティスピース(3-4), 扉(5-6), (7-10), 11-117, (118-124), 遊び(3)、見返し 赤色装革装、見返しモアレ生地、書店ラベル貼り付き、わずか擦れあり、本文ところどころしみありますが、とても良い保存状態です。 シモはアール・デコ期に活躍したフランスのアーティストです。 Stock Code: 240507beni
-
フランス版画事典 1830-1950年(フランス古書)
¥7,810
SOLD OUT
原題 Dictionnaire de l'estampe en France, 1830-1950 著者 Janine Bailly-Herzberg ; préface de Michel Melot 出版社 Arts et métiers graphiques Flammarion 刊行年 1985 ページ数 384 p. サイズ 28 cm ペーパーバック、経年変化、良好 版画コレクター必携 Stock Code: 240215beni
-
増訂版 金沢湯涌夢二館収蔵品総合図録 竹久夢二
¥1,980
SOLD OUT
(公財)金沢文化振興財団 金沢湯涌夢二館発行、2021年 297x210mm, 271頁、正誤表1葉 紙装、カバー、新品。 この度、『増訂版 金沢湯涌夢二館収蔵品総合図録 竹久夢二』 をお取り扱いさせていただくことになりました。 このご本は、金沢湯涌夢二館の全収蔵品のうちから精選した 1000点余りをカラー図版で収録した総合図録です。 初版は、開館10周年の2013年に刊行されましたが、 それに新収蔵品256点と論文6本を加えて、 2021年に開館20周年記念として増訂版が刊行されました。 高橋麻帆も、夢二とウィーン工房のことなどについて (「夢二のスクラップブックに見る「女性による芸術的」な手仕事 ーマルゴルトとチェシュカ周辺の曲線模様」という拙文です)、 寄稿させていただいております。 https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/401/ Stock Code: 230731beni
-
(英)深海釣りと釣り船 大英帝国諸島の多種多様な実践的釣魚大全
¥49,500
エドムンド・ホールズワース著 ロンドン、エドワード・スタンフォード、1874年刊行 152x230mm, xvi, 429頁 革装(当時装ではありません)、シミあるも大変良い保存状態。 船、網その他の釣り具のイラスト(小口木版画、折り畳み図版あり、標題扉含め15葉にテキスト内図版)所収。 HOLDSWORTH, Edmund W. Deep-Sea Fishing and Fishing Boats. An Account of the Practical Working of the Various Fisheries around the British Islands with Illustrations and Descriptions of the Boats, Nets, and Other Gear in Use. London, Edward Stanford, 1874. 152x230mm, xvi, 429 pp. Stock Code: 220425_ni
-
ビューイックの木版画
¥1,600
SOLD OUT
平田家就著 研究社、昭和58年 研究社選書30 版元紙装、カバー、天しみ、他、良い保存状態。 Stock Code: 220131od2112-2201
-
小さな子どもから大きな子どもまであらゆる子どものためのアレゴリー
¥6,500
SOLD OUT
テオドール・ラティスボンヌ パリ、パルメ出版&ブリュッセル、レブロッキ出版、1877年 150x235mm, II, 283頁 版元背革装、天金、表紙及び背に標題と飾り金押し、スレあり、小シミあり、おおむねとても良い状態です。 挿絵はスーペイによる小口木版、画家はヴィールジェとベルトラン。 フランス語 Ratisbonne, Théodor. Allégories à l’usage des petits et des grand enfants. Paris, Palmé & Brüssel, Lebrocquy, 1877. Stock Code: 211122_12
-
勇敢で豊頰の子どもたちのための謎かけくるみとくるみ割り人形
¥35,600
トラウゴット・レシュケ作 ルートヴィヒ・リヒター絵 ライプチッヒ、ヘルマン・フリッチェ、1849年 120x170mm, 64, VIII頁。 背を布で修復、シミありますがとても稀少な本です。 製本工芸作家宮田明美さん作箱付き。 ドイツ語 ひげ文字(亀の子文字、ゴシック体) Löschke, (Johann) Traugott. Räthselnüßchen nebst Nußknacker zum Aufknacken für brave, dickbackige Kinder. Lzg., Fritzsche, 1849. Stock Code: 211122_3
-
トナカイの図譜
¥12,200
16世紀の地図帳 セバスティアン・ミュンスターの『コスモグラフィア』ラテン語版より 木版画 シートサイズ195x333mm, マットサイズ305x380mm 額装用マット付、 版画を傷つけないブックマット装です。 マットの下の部分にシミがありますが、 額にはめると見えなくなると思います。 同じ版画でマットを切らずに緑の台紙をつけて、細い金の縁のついた緑の額に入ったのもあります。 Stock Code: 21041426beni
-
牛の木版画(16世紀ミュンスター『コスモグラフィア』より)
¥6,000
SOLD OUT
ドイツ語版『コスモグラフィア(世界誌)』 (セバスティアン・ミュンスター著)より 16世紀 木版画 『コスモグラフィア』は、大航海時代における代表的な地理学の書物です。この書物は6カ国語に訳され西洋社会で広く読まれました。コスモグラフィア(Cosmographia)とは、ギリシャ語の「宇宙(kosmos)」と「記述する(graphe)の合成語であり、したがって『宇宙誌』と訳されることもあります。ドイツのセバスティアン・ミュンスター(1488頃-1552)が1540年に作り、1544年からバーゼルで出版されました。 シートサイズ205x347mm, マットサイズ305x380mm 額装用マット付、 版画を傷つけないブックマット装です。 Stock Code: 21041425 『コスモグラフィア』については、以下のリンクのブログもご笑覧ください。 https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/?p=329
-
旅人と犬(オーストリアの田舎風景)
¥7,200
シートサイズ: 170mm × 210mm マットサイズ: 279mm × 357mm 19世紀半ば、ドイツで出版された書物、マイヤー『世界誌』より 凸版画です。 オーストリア北部のとても美しい景色です。 額装用マット付、 版画を傷つけないブックマット装です。 Stock Code: 21032226
-
川魚 (木版)
¥6,000
SOLD OUT
渓流魚を描いた小さな木版画です。 淡い黄緑色の布張りマットをあわせました。 版画を傷つけないブックマット装です。 シートサイズ:165x104mm マット装サイズ:253x204mm Stock Code: 21030127
-
近代日本版画の諸相(古書)
¥8,580
SOLD OUT
著者 青木茂 監修 ; 町田市立国際版画美術館 編輯 出版社 中央公論美術 刊行年 1998 ページ数 526p サイズ 22cm 函にしみあり、クロス装部分的に少々褪色、概ね良好。 Stock Code:231027beni
-
日清合戦 楊斎延一 Nobukazu - First China-Japan War(錦絵 Nishiki-e)
¥16,500
SOLD OUT
Title:日清合戦 我軍大勝利 九連没落之図 First China(Sino)-Japan War Artist:楊斎延一 Nobukazu Yosai Date:明治27年 1894 Publisher:堤吉兵衛 Triptych 大判 三枚続 Colour is fresh. Very good condition. 楊斎 延一(ようさい のぶかず、明治5年(1872年) - 昭和19年(1944年))は、明治時代の浮世絵師。 楊洲周延の門人。姓は渡辺、後に島田、名は次郎。楊斎と号す。東京本郷森川町に住んでいた。作画期は明治20年(1887年)頃から明治40年(1907年)頃までで、主に、日清戦争、日露戦争などの戦争物の錦絵を描いて名を上げている。また、他に美人画や風俗画、博覧会、憲法、国会関係、「東京名所」連作なども手がけた。代表作として「陸海軍大演習之図」、「参謀本部会議之図」、「大元帥陛下新橋御発輦ノ図」などがあげられ、その他に「大日本国会議事図」や「東京名所上野公園之景」などの3枚続も描いている。明治20年代には石版画も描き、晩年には肉筆画を描いた。享年73。 https://ja.wikipedia.org/wiki/楊斎延一 Nobukazu Yosai (1872 - 1944) was an ukiyo-e artist during the Meiji period. A disciple of Yoshu Shuen. His surname was Watanabe, later Shimada, and his given name was Jiro. His name is Yosai. He lived in Morikawa-cho, Hongo, Tokyo. His painting period was from around 1887 to 1907, and he made a name for himself mainly by painting nishiki-e of war stories such as the Sino-Japanese War and the Russo-Japanese War. He also worked on paintings of beautiful women, genre paintings, exhibitions, the Constitution, the Diet, and the ``Tokyo Famous Places'' series. His representative works include ``Illustration of the Grand Army and Navy Exercises,'' ``Illustration of the General Staff Meeting,'' and ``Illustration of His Majesty the Grand Marshal's Departure from Shinbashi,'' as well as ``Illustration of the Diet of Japan'' and ``Tokyo Famous Places Ueno Park.'' He also painted triptychs such as ``Scenery''. In the 1890s, he also painted lithographs, and in his later years he painted hand-drawn paintings. He passed away at the age of 73. Stock Code: 240713beTo
-
三代目広重 浅草公園 三枚続 HIroshige III - Asakusa Garden(浮世絵 Ukiyoe)
¥13,200
SOLD OUT
Title 東京府下第一霊場 浅草公園地 金竜山観世音境内之全図 Asakusa-Garden in Tokyo Artist 三代目広重Hiroshige III (1842-1894) Date 18?? Publisher 清水屋常治郎/版 彫工朝/彫 Tsunejiro Shimizuya 三代目 歌川 広重(さんだいめ うたがわ ひろしげ、天保13年〈1842年〉[1] - 明治27年〈1894年〉3月28日)とは、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師。 初代歌川広重の門人。…. 広重の名前では初代、二代と同様に三代広重も「東海道五拾三次」を描いたことで世に知られているが、さすがに明治という時代を反映して、怒濤のごとく押し寄せる文明開化の産物、蒸気機関車、蒸気船、鉄道、洋風建築、洋服、散切り頭の民衆、人力車などを積極的に描いている。…三代目広重はこういった文明開化の有様を毒々しい輸入アニリン紅を多用して描いたので、彼の開化絵は「赤絵」と呼ばれた。当時の落ち着きのない騒々しい世相を見事に映し取っていたといえよう。三代広重の開化絵は初代広重がもっていた叙情性とは縁がないが、からりとした明治前期の時代色を良く伝えている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/歌川広重_(3代目) Hiroshige Utagawa III (Tenpo 13 (1842) [1] - March 28, 1894) was an ukiyo-e artist from the Edo period to the Meiji period. A disciple of the first generation Utagawa Hiroshige. Like the first and second generations, Hiroshige's third generation is known to the world for his depiction of the ``Fifty-Three Stations of the Tokaido'', which reflects the Meiji era, and was filled with the rush of civilization and enlightenment. He actively depicts industrial products, steam locomotives, steamships, railroads, Western-style architecture, clothes, people with chopped heads, rickshaws, etc. ...The third generation Hiroshige depicted the state of civilization and enlightenment using a lot of poisonous imported aniline red, so his enlightenment paintings were called ``red pictures (Aka-e)''. It can be said that it perfectly reflected the restless and noisy social situation of the time. Although the third generation Hiroshige's Kaika-e paintings have nothing to do with the lyricism that the first generation Hiroshige had, they do well convey the colorful atmosphere of the early Meiji era. Stock Code: 240713beTo
-
忠信利平 河原崎権十郎 芳幾 Yoshiiku - Kabuki Actor Kawarazaki GonjuroI(錦絵 Nishiki-e)
¥16,500
SOLD OUT
Title 「忠信利平 河原崎権十郎」 Kabuki Actor Kawarazaki GonjuroI as Tadanobu Rihei Artist 落合芳幾 Yoshiiku UTAGAWA [OCHIAI] Date 1862 Excellent condition 忠信利平 ただのぶ-りへいは、歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」の登場人物。 白浪五人男のひとりで,日本駄右衛門の手下。赤星十三郎の切腹をとめ,100両をあたえて日本駄右衛門にひきあわす。河竹黙阿弥の作で,文久2年(1862)江戸市村座初演。別外題は「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)」など。講談社デジタル版 日本人名大辞典 落合 芳幾(おちあい よしいく、天保4年〈1833年〉 - 明治37年〈1904年〉2月6日)は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師。.. 姓は落合、名は幾次郎。画姓は歌川。画号は一恵斎、一蕙斎、蕙斎、朝霞楼、洒落斎、蕙阿弥など。歌川国芳の門下で、月岡芳年とは兄弟弟子(芳幾が兄格)である。一時は浮世絵師として芳年と人気を二分する程であったが、新聞人としてまた挿絵画家として新聞の発行にもかかわった。 天保4年(1833年)4月、日本堤下の編笠茶屋に生まれる。…嘉永2年(1849年)頃、17、8歳で歌川国芳に入門する。安政2年(1855年)、安政の大地震で妻子を失うがこの時の吉原の惨状を錦絵に描き名をあげる。…慶応2年(1866年)には芳年との無残絵の競作「英名二十八衆句」が発行されて人気を呼んだ。慶応3年(1867年)、皎々舎梅崕編の『久万那幾影(くまなきかげ)』の挿絵を描いた。その一方で、開化的なものに興味関心があり横浜絵などを描いた点は芳年とは異なっていた。 しかし芳幾の関心は浮世絵にとどまらなかった。明治5年(1872年)、条野伝平、西田伝助とともに「東京日日新聞」の発起人となり[3]明治7年(1874年)10月には錦絵版『東京日日新聞』に新聞錦絵を書き始め、錦絵新聞流行の先駆けとなる。芳幾は明治8年7月まで挿絵を担当していた。 明治8年(1875年)、「平仮名絵入新聞」(のちの「東京絵入新聞」)の創刊にもかかわりこの新聞で挿絵画家としても活動[4]。また『歌舞伎新報』の発行にもかかわり、明治12年2月の創刊当時から俳優の特徴を写実的にとらえた挿絵を描いた。 Stock Code: 240707beTo
-
上野暮雪 国貞 Kunisada - Evening Snowfall in Ueno(浮世絵 Ukiyoe)
¥14,300
SOLD OUT
Title 上野の黄昏の降雪 Evening Snowfall in Ueno (Tokyo) Date ca. 1847-50 Artist 歌川国貞(1786-1865) Kunisada UTAGAWA Publisher 山城屋甚平 Jinbee YAMASHIROYA Dyptych 三枚続のうちの二枚 Umbrellas are a very important motif for Beautiful Women of Ukiyo-e (Japanese Woodblock Prints). Utagawa Kunisada (Japanese: 歌川 国貞; 1786 – 12 January 1865), also known as Utagawa Toyokuni III (三代 歌川 豊国, Sandai Otagawa Toyokuni), was a Japanese ukiyo-e artist. He is considered the most popular, prolific and commercially successful designer of ukiyo-e woodblock prints in 19th-century Japan. In his own time, his reputation far exceeded that of his contemporaries, Hokusai, Hiroshige and Kuniyoshi. At the end of the Edo period (1603–1867), Hiroshige, Kuniyoshi and Kunisada were the three best representatives of the Japanese color woodcut in Edo (capital city of Japan, now Tokyo). However, among European and American collectors of Japanese prints, beginning in the late 19th and early 20th century, all three of these artists were actually regarded as rather inferior to the greats of classical ukiyo-e, and therefore as having contributed considerably to the downfall of their art. For this reason, some referred to their works as "decadent". Beginning in the 1930s and 1970s, respectively, the works of Hiroshige and Kuniyoshi were submitted to a re-evaluation, and these two are now counted among the masters of their art. Thus, from Kunisada alone was withheld, for a long time, the acknowledgment which is due to him. With a few exceptions, such as actor portraits (yakusha-e) and portraits of beautiful women (bijin-ga), at the beginning of his career, and some series of large-size actor head-portraits near the end, it was thought that he had produced only inferior works. It was not until the early 1990s, with the appearance of Jan van Doesburg's overview of the artistic development of Kunisada, and Sebastian Izzard's extensive study of his work, that this picture began to change, with Kunisada more clearly revealed as one of the "giants" of the Japanese print that he was…… https://en.wikipedia.org/wiki/Kunisada Stock Code: 240420To
-
夢の市郎兵衛 市村羽左衛門 歌川国明 Kuniaki - Yumeno-Ichirobee(浮世絵 Ukiyoe)
¥11,000
SOLD OUT
Artist 歌川国明Kuniaki UTAGAWA Title 「夢の市郎兵衛 市村羽左衛門」 Kabuki Actor Uzaemon Ichimura as wandering vigilante Yumeno-Ichirobee Date 1861(文久元・万延2年) Oban 大判 Excellent condition. 夢 市郎兵衛(ゆめ の いちろべえ、生没年不詳)は、江戸時代前期に実在したとされる日本の侠客である[1][2]。夢の市郎兵衛、夢廼 市郎兵衛(いずれも読み同)とも表記される[2]。侠客・幡随院長兵衛の子分である放駒四郎兵衛の実弟、17世紀の人物である[1][2]。本名深野 茂兵衛(ふかの もへえ)[1]。…吉原遊廓での喧嘩を大見得を切って仲裁したことで有名となり、そのときの紫鉢巻が、歌舞伎における花川戸助六(助六)のキャラクター造詣に影響を落としたという説がある[1][2]。…1742年(寛保2年)春に中村座で初演された『娘曾我凱陣八島』に登場している[5]。二代目松井幸三が『曾我評判比翼男』を書いた[6]。…歌川豊国は、『御誂三段ぼかし』の1作として『夢乃市郎兵衛』[7]を描いたほか、『当世好男子伝 張順に比す夢の市郎兵衛』(1859年)、『時代世話当姿見 夢の市郎兵衛』(同)で市郎兵衛を描き、豊原国周が錦絵に初代 河原崎権十郎演ずる「夢の市郎兵衛」(1866年)を描いた[8]。1840年(天保11年)には、三代目歌川豊国(歌川国貞)が、四代目中村歌右衛門演ずるところの市郎兵衛を描いた『夢の市郎兵衛 中村歌右衛門』が発表された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夢市郎兵衛 Yume no Ichirobee (year of birth and death unknown) was a Japanese samurai who is said to have existed in the early Edo period. He was a 17th century person who was the younger brother of Hokoma Shirobei, a henchman of the chivalrous man, Banzuin Chobei. His real name is Mohei Fukano. ... He became famous for arbitrating a fight in the Yoshiwara red-light district with great grace, and there is a theory that the purple headband he wore at that time had an influence on Sukeroku Hanakawado's (Sukeroku) character knowledge in Kabuki.[1] [2]. ...He appeared in ``Daughter Soga Kaijin Yashima,'' which premiered at the Nakamura-za Theater in the spring of 1742…Toyokuni Utagawa painted ``Yumeno Ichirobei'' as one of the works in ``Goto Sandanbokashi,'' as well as ``Biography of a Good Man of the Day: Yume no Ichirobei Compared to Zhang Jun'' (1859), and Kunichika Toyohara painted ``Yumeno Ichirobee'' (1866), performed by Gonjuro Kawarazaki I, on a colored woodblock print. In 1840, the third generation Utagawa Toyokuni (Utagawa Kunisada) published ``Dream Ichirobee Nakamura Utaemon,'' which depicts Ichirobee as performed by the fourth generation Nakamura Utaemon. Stock Code: 2407To
-
国貞 新薄雪物語 Kunisada - Shinusuyukimonogatari(浮世絵 Ukiyoe)
¥11,000
SOLD OUT
Artist:国貞 Kunisada Title:新薄雪物語 Shinusuyukimonogatari Date:1839 Dyptych 二枚続(三枚のうち) Actor Ebizo as Dankuro, Danzo as Masamune (Japan's greatest swordsmith) Stock Code: 240510To
-
今様源氏 御髪あげ 二代歌川国貞 Coming of Age Day (Kunisada II)
¥11,000
SOLD OUT
Title: Modern Tale of Genji; New Hairstyles; Coming of Age Day 今様源氏 御髪あげ Artist: Kunisada II 二代歌川国貞 Date: 1868 Woodblock print Ukiyo-e 浮世絵 Stock Code: 2408To
-
三代広重 上野不忍弁財天開帳の図 Hiroshige III, 錦絵 Nishiki-e
¥11,000
SOLD OUT
三代広重 Hiroshige III (1842-1894) 上野不忍弁財天開帳の図 Ueno-Shionobazu Benzai-ten Kaicho-no-zu 三枚続 Triptych 良好 Very good condition Stock Code: 240822To
-
高野楳嶺 花鳥図譜 Bairei. Horned owl.
¥34,100
SOLD OUT
高野楳嶺 『花鳥図譜』よりミミズクの図譜 1883年 木版 Bairei Kono. Flowers and Birds. 1883. Woodblock Print, very good. Stock Code: 240822To