-
放浪と懐郷 ヘッセ HESSE. Wanderung und Nostalgie. Hg. v. Kenji TAKAHASHI. (古書)
¥5,500
タイトル 放浪と懐郷 <世界新名作選集 ; [第1]> 著者 ヘルマン・ヘッセ 著 ; 高橋健二 編訳 出版社 新潮社 刊行年 昭和15 ページ数 316p サイズ 19cm 状態 良好 解説 紙装、帯、元パラ、茶ばみ。 ヴィルヘルム・シュルツ挿絵。 HESSE, Hermann. Wanderung und Nostalgie. Hg. und uebersetzt v. Kenji TAKAHASHI. Tokyo, Shincho-sha, 1940. [Meisterwerke der Welt, Neue Serie, Bd, 1] OKtn mit Obi-strip und OSchutzumschlag, gebräunt, sonst sehr gut erhalten. Illustrationen von Wilhelm Schulz. Inhalt; Wanderung, Fabulierbuch, Aus der Kidheit des heiligen Franz von Assisi, Die süssen Brote, Die beiden Sünder, Innen und Aussen, Erzähler, Eugen Siegel, Der Mohrle, Der Unheimliche, Jugendgedenken, Blick in die Wolken, In der alten Sonne. Takahashi Kenji (japanisch 高橋 健二; * 18. August 1902 in Kyōbashi, Tokio; † 2. März 1998) war ein japanischer Germanist und Übersetzer insbesondere der Werke Hermann Hesses und Erich Kästners, um deren Vorstellung er sich in Japan bemühte. Von 1977 bis 1981 war er Vorsitzender des japanischen P.E.N.-Zentrums.[1]....Takahashi war in seiner Oberschulzeit in Tokyo mit Ozaki Hotsumi bekannt. Nach seinem Schulabschluss begann er an der kaiserlichen Universität Tokio mit dem Studium der Germanistik, das er 1925 abschloss. Nach seinem Studium unterrichtete er Deutsche Sprache an der Seikei-Oberschule, aus der später die Seikei-Universität hervorging. 1931 reiste er nach Deutschland, lernte in der Schweiz Hermann Hesse kennen und stand seit den 1930er Jahren in Briefkontakt mit Erich Kästner, den er 1953 in München auch persönlich kennen lernte. 1936 wurde der Antikominternpakt zwischen Japan und Deutschland geschlossen, 1937 trat Italien bei und 1940 schlossen die drei Achsenmächte den Dreimächtepakt. In dieser Zeit leitete Takahashi die Propaganda-Abteilung der Taisei Yokusankai (Unterstützungsgesellschaft für die Kaiserliche Herrschaft). Im Rahmen seiner Tätigkeit bei der Unterstützungsgesellschaft machte er durch die Herausgabe verschiedener Schriften, wie Literatur und Kultur – Besprechungen und Essays, auch die Nazi-Literatur in Japan bekannt.[2] Nach dem Krieg wurde er 1951 an die Chūō-Universität berufen und 1958 für seine Verdienste um die deutsche Literatur mit dem Yomiuri-Literaturpreis (Kategorie: Forschungsarbeiten/Übersetzungen) ausgezeichnet. Es folgten weitere Auszeichnungen für seine Forschungen über Hesse und für Jugendliteraturausgaben der Werke Kästners und der Gebrüder Grimm. 1969 erhielt er den Preis der Japanischen Akademie der Künste, vier Jahre darauf wurde er Mitglied der Akademie. Ende der siebziger Jahre leitete er das japanische P.E.N.-Zentrum. 1985 wurde er zur Person mit besonderen kulturellen Verdiensten ernannt. https://de.wikipedia.org/wiki/Takahashi_Kenji_(Literaturwissenschaftler) Stock Code: 250416beniTo
-
マリー・ガイスティンガー〜オペレッタの女王(オーストリア古書)
¥3,080
タイトル Marie Geistinger. Die Königin der Operette. Mit 198 Tafelbildern und 12 Textbildern. マリー・ガイスティンガー〜オペレッタの女王 出版社 Wien, Wilhelm Frick ウィーン、フリック書店 刊行年 1947 ページ数 86, Abb., VI サイズ 240x155mm 解説 厚紙装、茶ばみ、綴じはずれ寸前箇所あり。図版豊富。 マリー・シャルロッテ・テェチィーリエ・ガイスティンガー(1836–1903年)...オーストリアの女優、ソプラノ歌手、伝説的「オペレッタの女王」です。ジャック・オッフェンバック、ヨハン・シュトラウス2世、フランツ・フォン・スッペの作品に頻繁に出演。1874年にアン・デア・ウィーン劇場でフレーダーマウス初演でロザリンダを演じたことで人気が出、1881年、ニューヨークのタリア劇場でのデビューも評判となるなど、数々の舞台における華々しい成功で今日まで名を残しています。.... さらに詳しくは下記など↓ https://en.wikipedia.org/wiki/Marie_Geistinger そしてぜひこの本をどうぞ! https://takahashima.thebase.in/blog/2025/04/14/071959 Stock Code: 250325beniTo
-
"Was sind das für Zeiten?" - グロッス、ブレヒト、ピスカトール(ドイツ書)
¥8,250
タイトル "Was sind das für Zeiten?" - [ジョージ・] グロッス、[ベルトルト・]ブレヒト、[エルヴィン・] ピスカトール Was sind das für Zeiten? Grosz, Brecht & Piscator. 著者 クライネ・グロッス美術館(ベルリン)編 Das kleine Grosz Museum, Berlin (hg.) 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 292 サイズ 294x200mm 解説 ハードカバー、極美(未使用) ダス・クライネ・グロス・ムゼウムDas Kleine Grosz Museum(ベルリン)展覧会図録 https://www.daskleinegroszmuseum.berlin タイトルはブレヒトの詩の言葉です „Was sind das für Zeiten, wo Ein Gespräch über Bäume fast ein Verbrechen ist Weil es ein Schweigen über so viele Untaten einschließt!“ An die Nachgeborenen - Bertolt Brecht 極めて魅力的な3人組を取り上げた展覧会図録です。 Stock Code: 250220beni
-
ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発(ドイツ古書)
¥5,060
タイトル München 1869-1958. Aufbruch zur Modernen Kunst. Rekostruktion der Ersten Internationalen Kunstausstellung 1869 - Leibl und sein Kreis - Vom Jugendstil zum Blauen Reiter - Gegenwart. Haus der Kunst 21. Juni. bis 5. Oktober 1958. ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発;1869年第一回国際芸術展の再現〜ヴィルヘルム・ライブルとその周辺〜ユーゲントシュティールから青騎士まで〜現代芸術 1958年6月21日から10月5日までミュンヘン、ハウス・デア・クンストにて開催された展覧会図録 出版社 Mchn, Haus der Kunst 刊行年 1958 ページ数 518 サイズ 237x167mm 解説 ペーパーバック、擦れ、しみ、茶ばみ、折りたたみ図版一葉、索引あり。 戦後ドイツ芸術界において、近現代芸術史構築を模索する動向を探るための重要資料か。ユーゲントシュティール、青騎士、その下地としての19世紀芸術の取り上げられ方など。 Stock Code: 250305beni
-
アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 Amoako Boafo - Proper Love(ドイツ書/ 言語 英語)
¥8,690
タイトル Amoako Boafo - Proper Love アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 著者 Amoako Boafo/ Ed. by Stella Rollig and Sergey Harutoonian 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 157 サイズ 300x240mm 解説 ハードカバー、未使用 言語 英語 現在最も注目される黒人アーティストのひとりアモアコ・ボアフォの、ウィーン・ベルヴェデーレ宮殿美術館にて開催された展覧会図録。ウィーン世紀末のアーティスト、グスタフ・クリムトやエーゴン・シーレと共に展示された様子を記録した興味深い図録です。 Stock Code: 250223beni
-
ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き(ドイツ古書)
¥1,540
タイトル Bertolt Brechts Hauspostille. Mit Anleitungen, Gesangsnoten und einem Anhang. Radierungen von Christoph Meckel. [Insel Taschenbuch 617] ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き。クリストフ・メッケルによるエッチング 著者 Bertolt Brecht ベルトルト・ブレヒト 出版社 Frankfurt a.M., Insel フランクフルト、インゼル書店 刊行年 1982 ページ数 174 サイズ 新書 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ(オーストリア古書)
¥3,080
タイトル Ewiges Wien. Eine kommunalpolitische Skizze. Mit 63 Abbildungen und 3 Tabellen. Geleitwort von Bürgermeister Theodor Körner. 永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ〜63点のイラストと3葉の図版付き〜テオドール・ケルナー市長による序文 著者 Hans Riemer ハンス・リーマー 出版社 Wien : Deutscher Verl. f. Jugend u. Volk 刊行年 1945 ページ数 111, Tabelle サイズ 210x145mm 解説 紙装、茶ばみ、見返しに書き込み。 著者について https://de.wikipedia.org/wiki/Hans_Riemer Stock Code: 250325beni
-
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」(ドイツ古書)
¥2,090
タイトル Tanz zwischen den Frauen. Eine Kunst-Monographie von Thomas Röske. Mit Abbildungen und einer farbigen Klapptafel. [Insel Taschenbuch 1564] エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」〜トーマス・レスケによる芸術モノグラフ〜図版と色刷り折りたたみ図版入り 著者 Ernst Ludwig Kirchner エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー 出版社 Frankfurt a.M., Insel 刊行年 1993 ページ数 118 サイズ 177x125mm 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 (ドイツ書/ 言語 英語とドイツ語)
¥12,320
SOLD OUT
タイトル Neue Sachlichkeit in Deutschland - Glanz und Elend/ New Objectivity in Germany - Splendor and Misery ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 編者 Hans-Peter Wipplinger 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 サイズ 277x234mm ページ数 335頁 解説 ハードカバー、極美(未使用、新品です) 2025年のノイエ・ザッハリヒカイト100周年を記念して 昨年ウィーンのレオポルト美術館で開催された展覧会の図録です。 *このお品は再入荷を予定しております*ご購入ご希望のかたはぜひお問い合わせください* Stock Code: 250219beni
-
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの書簡と信条(ドイツ古書)
¥2,420
タイトル Caspar David Friedrich in Briefen und Bekenntnissen カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの書簡と信条 編者 Sigrid Hinz 出版社 Berlin, Henschelverlag 刊行年 1968 ページ数 269 サイズ 240x163mm 解説 クロス装、カバー、経年変化、書き込み(研究者旧蔵)。 Stock Code: 250121beni
-
ドイツ・バーデン歌集 [楽譜と歌詞]
¥3,410
タイトル Lieder um Baden. Worte und Weisen. Mit Klavier und Gittarenbegleitung. ドイツ・バーデン歌集 [楽譜と歌詞] 著者 Ludwig Egler 出版社 記載なし(リプリント) 刊行年 o.J.[ca.1960] ページ数 50 サイズ 210x145mm 解説 クロス装、茶ばみしみ。 「バーデン」が温泉なのか地名なのか、不勉強でわかりませんでした... 大変興味深い楽譜集であることは間違い無しです。 Stock Code: 250315beni
-
時代の鏡としてのビーダーマイヤー(ドイツ古書)
¥4,290
タイトル Das Biedermeier im Spiegel seiner Zeit. Briefe, Tagebücher, Memoiren, Volkszenen und ähnliche Dokumente, gesammelt von Georg Hermann 時代の鏡としてのビーダーマイヤー〜書簡、日記、回想録、民俗風景および類似の文書 編者 Georg Hermann ゲオルク・ヘルマン 出版社 Berlin & al., Deutsches Verlagshaus Bong & Co. 刊行年 1913 ページ数 415 サイズ 193x125mm 解説 版元紙装、天ぞめ、表紙僅かにいたみ、小口に小よごれ、経年に比して美本。亀の子文字。 20世紀初頭らしい美しい装釘の本です。 Stock Code: 250312beni
-
演劇巡業〜同時代人たちの証言による小さな演劇史(オーストリア古書)
¥2,530
タイトル Der Thespiskarren. Kleine Theatergeschichte geschrieben von den Zeitgenossen.演劇巡業〜同時代人たちの証言による小さな演劇史 編者 Erhard Buschbeck エアハルト・ブシュベック 出版社 Wien, Wilhelm Andermann ウィーン、ヴィルヘルム・アンダーマン 刊行年 1943 ページ数 328 サイズ 240x110mm 解説 厚紙装、背にいたみ、かなり茶ばみ、標題に線引き。 ドイツ語。 コスチュームデザイナー、エルニ・クニーペルトErni Kniepertによる装丁デザイン及びかわいらしい挿絵入り。 多くの演劇関係者のテクストのアンソロジー。Friedrich Kayßler, J. F. Castelli, Karl von Holtei, Theodor Fontane, Johannes Schlaf, August Klingemann, Johannes Christian Brandes, Friedrich Ludwig Schröder, (August Wilhelm) Iffland, Heinrich Laube, Friedrich Nietzsche, Karl Gutzkow, Heinrich Steffens, Edomond de Goncourd, Luwig Spiedel, Hermann Bahr, Hermann Bang ほか。 編者について;https://de.wikipedia.org/wiki/Erhard_Buschbeck Stock Code: 250201beniTo
-
文学と地方〜近現代文学における「故郷(Heimat)」のコンセプト(ドイツ古書)
¥3,520
SOLD OUT
タイトル Literatur und Provinz. Das Konzept "Heimat" in der neueren Literatur 文学と地方〜近現代文学における「故郷(Heimat)」のコンセプト 編者 Hans-Georh Pott (hg.) 出版社 Paderborn & al., Ferdinand Schöningh 刊行年 1986 ページ数 200 サイズ 213x135mm 解説 クロス装、カバー、良好。論文集。Heimatroman, Uwe Johnson, Günter Grass, Martin Walser, Hans Lipinsky-Gottersdorf, Peter Handke, Gert Jonkes, Jürgen Lodemannなど論じられています。Heimatromanについて;https://de.wikipedia.org/wiki/Heimatroman Stock Code: 250130beni
-
かつてのベルリン フェリックス・フィリッピ著(ドイツ古書)
¥3,410
タイトル かつてのベルリン Alt-Berlin. Erinnerungen aus der Jugendzeit. Mit 25 Bildnissen auf 15 Tafeln. 6. Aufl. 著者 Felix Philippi 出版社 Berlin, Miller & Sohn 刊行年 1912 ページ数 146 サイズ 185x120mm 解説 版元厚紙装、天ぞめ、しみあり、経年に比して美 Giacomo Meyerbeer, Eduard Henoch, Albrecht von Gräfe, Ferdinand Lassalle, Helene von Dönniges, Minona Frieb-Blumauer, Theodor Döring, E. T. A. Hoffmann, Ludwig Devient, Adalbert Matkowsky, Theodor Machtel, Desiree Artot, Friedrich Spielhagen, Benjamin Bilse, Karl Helmerding, Ernestine Wegner, Anna Schramm, Feldmarschall, Wrangel, Marie Anne Dutitreなど登場します。巻末に人物索引。 https://de.wikipedia.org/wiki/Felix_Philippi Stock Code: 241107beniTo
-
女優エレオノーラ・ドゥーゼ〜思い出、考察、手紙(ドイツ古書)
¥2,200
SOLD OUT
タイトル Eleonora Duse. Erinnerungen, Betrachtungen und Briefe. エレオノーラ・ドゥーゼ〜思い出、考察、手紙 著者 Edouard Schneider エドゥアルト・シュナイダー 出版社 ライプチッヒ、インゼル書店 刊行年 無刊年(1920年代1924年ごろ?) 解説 クロス装、天ぞめ、標題紙に印、小すれ、しみ、とても良い保存状態 19世紀から20世紀前半に生きた大女優エレオノーラ・ドゥーゼ(1858-1924)の本。 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ、アッリーゴ・ボーイト、バーナード・ショーらに愛され、リルケの創作の源泉となり、マーサ・グレアムやエイミー・ローウェルに影響を与え、女性としては初めて『タイム』誌の表紙を飾った人物です。 当時のドイツの本らしい美しい装丁です。 〜〜〜 ドゥーゼの伝記作家F. Winwarは、ドゥーゼはほとんど化粧をしなかったが「道徳的な装いをまとっていた。言い換えれば、自分の性格に潜む内的な衝動や悲しみや喜びが、自分の体を表現のための媒体として用いるがままにさせておき、それはしばしば彼女自身の健康を損なうほどであった」。 感情を伝達するために既成の表現法を用いていたそれまでの俳優に対して、ドゥーゼは先駆者として新しい表現を生み出した。彼女が「自己の滅却」と呼んでいた技法で、自分の描き出そうとする登場人物の内面に心を通じ合わせ、表現を自ずから湧き起こらせるというものである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/エレオノーラ・ドゥーゼ Stock Code: 250226subeni
-
蝶々〜空に生きる民の地上での変態 アメデ・ヴァラン(フランス古書)
¥365,000
タイトル 蝶々〜空に生きる民の地上での変態 アメデ・ヴァラン Les Papillons Metamorphoses Terrestres des Peuples de l'air. 出版社 Paris, Gonet パリ、ゴネ 刊行年 無刊年(1852年初版) 2冊揃い ページ数 副標題、扉絵、標題、232, 258頁 サイズ 265x175mm 冊数 2(2冊揃い) 解説 鋼版画手彩色図版16葉木版19葉 背角濃紺色モロッコ革当時装釘、擦れ少、大変良い保存状態。 いわゆるロマン主義挿絵本の最高傑作のひとつとされています。少々擦れありますが装釘も大変良いです。 Amedee Varin Stock Code: 250305sumibeni
-
18世紀の人間とモード マックス・フォン・ベーン著(ドイツ古書)
¥3,300
タイトル Die Mode. Menschen und Moden im 18. Jahrhundert. Mit 188 Abbildungen und 16 Farbtafeln. [Die Mode, Bd. IV] 18世紀の人間とモード 色刷り図版16葉図版188葉 著者 Max von Boehn マックス・フォン・ベーン 出版社 Mchn, Bruckmann 刊行年 1963 ページ数 246 サイズ 195x130mm 解説 クロス装、背標題すれ、概ね美 『モードの生活文化史』(河出書房新社)の原書です。 Stock Code: 250223beniTo 「ビーダーマイヤー」カテゴリー https://takahashima.thebase.in/categories/6489141 「モード」カテゴリー https://takahashima.thebase.in/categories/4062684
-
現代オーストリア劇作家事典(オーストリア古書)
¥3,520
タイトル Österreichische Dramatiker der Gegenwart. Kreativ-Lexikon. Mit einem Vorwort von Kurt Becsi und einem Nachwort des Autors. 現代オーストリア劇作家事典 著者 Wilhelm Bortenschlager 出版社 Wien, Österreichische Verlagsanstalt 刊行年 1976 ページ数 XIV, 696 サイズ 200x125mm 解説 ハードカバー、ジャケット縁すれ、小しみ、本文良好。 Stock Code: 250224beni
-
オルリック版画作品目録 全4冊(ドイツ書)
¥55,880
SOLD OUT
【*こちらのお品は再入荷を予定しております*お気軽にお問い合わせください*】 原題 Emil Orlik; Das druckgraphische Werk. 編者 Peter Voss=Andreae (hg.)/ Brigit Ahrens (Text) 出版社 Deutscher Kunstverlag 刊行年 2023 サイズ 305x250mm ページ数 238, 366, 334, 630 総重量 11キロほどあります 国際送料が加算されたお値段です 全4冊 クロス装、函入り、極美(未使用、新品) エミール・オルリック(1870~1932)は、20世紀初頭のドイツ語圏(オーストリア)芸術家のうち最も重要な人物のひとりです。当時から尊敬され多くの仲間と弟子を持ち、広い範囲で影響を及ぼしました。画家でありグラフィックデザイナー、写真家でもあると同時に、また版画分野での実績が知られています。なかでも、日本人と日本愛好家にとって常々注目されてきたのは、彼の日本との深い関係です。もともとエッチングの実験的な試みを仲間たちと数々実践していた彼は、日本の木版画(浮世絵)の現場を体験するため、1900年に来日して、フェノロサらを訪問したり、日本の浮世絵師に直接指導を受けました。 *こちらのお品は再入荷を予定しております*お気軽にお問い合わせください* Stock Code: 250219
-
ヴィルヘルム・ハンマースホイ〜サイレンス(ドイツ書/ 言語 英語とドイツ語)
¥4,070
SOLD OUT
標題 ヴィルヘルム・ハンマースホイ〜サイレンス フェリクス・クレマー&フロリアン・イリースによるエッセイ所収 Vilhelm Hammershoi - Silence. With essays by Felix Krämer and Florian Illies. 著者 Carlo Knoell (Concept)/ Max Steib (ed.) u.a. 出版社 Basel & al., Hauser & Wirth 刊行年 2024年 ページ数 103ページ サイズ 255x200mm 言語 英語とドイツ語 解説 紙装、カバー裏面が蛍光イエローで美しい造本、極美(新品です) 読み物としても楽しめるハンマースホイの小さな作品集です。 エッセイの書き手は現在活躍中の美術史家たちで、リルケなどの同時代作家との親和性、過去のフェルメール、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒら重要芸術家たちからの系譜、さらには後の世代のジョルジョ・モランディ、シンディー・シャーマンやエドゥアルト・ホッパーの創作との比較など、啓発的な本です。 「沈黙」のテーマのもとに選ばれた図版はもちろん非常に魅力的で、改めてハンマースホイの素晴らしさに気づかされます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Florian_Illies https://de.wikipedia.org/wiki/Felix_Krämer Stocl Code: 250211
-
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー書簡集(ドイツ古書)
¥2,420
標題 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー書簡集 Briefe. Mit vier Bildnissen und einem Handschrift-Faksimile 著者 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー Wilhelm Furtwängler フランク・ティース 編 Hr. v. Frank Thiess 出版社 ヴィースバーデン、ブロックハウス書店 Wiesbaden, F. A. Brockhaus 刊行年 1964 ページ数 327 サイズ 141x120mm 解説 クロス装、シミあり。 仙北谷晃一による翻訳書(『フルトヴェングラーの手紙』白水社)があります。 Stock Code: 250208beniTo
-
ヨハン・シュトラウス父子と19世紀 アムステルダム、1937年刊行(ドイツ古書)
¥2,640
標題 ヨハン・シュトラウスと19世紀 たくさんの図版と楽譜入り 原題 Johann Strauss und das neunzehnte Jahrhundert. Die Geschichte einer musikalischen Weltherrschaft (1819-1917). Mit zahlreichen Abbildungen und Notenbeispielen. 著者 ハインリヒ・エドゥアルト・ヤーコブ Heinrich Eduard Jacob 出版社 Amsterdam, Querido 刊行年 1937 ページ数 438 サイズ 200x130mm 解説 クロス装、天ぞめ、少々ゆがみあり、しみ、経年に比して良好 目次は二部構成 前半「ヨハン父とその幸運」 後半「ヨハン子とその作品」 詳しくは目次の写真をご覧ください。 著者Heinrich Eduard Jacobについて=ハインリヒ・エドゥアルト・ヤーコブ(1889 - 1967)は、ドイツおよびアメリカのジャーナリスト、作家。ベルリンのユダヤ人家庭に生まれ、ウィーンで育つ。ナチ党が政権を握るまでの20年間ほど、ジャーナリストおよび伝記作家として活動。1930年代後半にダッハウ、続いてブーヘンヴァルトの強制収容所に収容されたが、解放され、アメリカに移住。そこで出版や新聞への寄稿を続け、第二次世界大戦後にヨーロッパに戻った。収容所での経験により晩年の健康状態は良くなかったが、1950年代末まで出版を続けた。ヘンリー・E・ヤコブ、エリック・イェンス・ペーターセンというペンネームでも執筆している。https://de.wikipedia.org/wiki/Heinrich_Eduard_Jacob #ウィンナワルツ #Fledermaus #オペレッタ Stock Code: 250207beniTo
-
完全なるニュルンベルク料理帖(1691年ニュルンベルク・エンター書店版)新版1979年(ドイツ古書)
¥10,230
タイトル 完全なるニュルンベルク料理帖(1691年ニュルンベルク・エンター書店版)新版1979年ライプチッヒ・オルムス書店刊行 インゲボルク・シュピーヴァルト解説 Vollständiges Nürnbergisches Koch-Buch. Mit einem Nachwort von Ingeborg Spriewald. 出版社 ライプチッヒ、オルムス書店 Leipzig, Olms 刊行年 1979 ページ数 1018, Register, 26 サイズ 200x165mm 解説 厚紙装、折りたたみ図版に小やぶれあり、概ね良好。 「古い料理の本に何らかの発見をするのが好きな人にとって、この本は間違いなく興味深く、また、文化史的に啓発的なものであろう。マルクス・ルムポルトMarx Rumpoltやコンラート・ハッガーConrad Haggerのようなプロのシェフたちは、主に同僚や後進者に向けて本を残したが、それらより100歳も若いこの本は全く異なる条件のもと出版された......」後書きより。 Stock Code: 250206beniTo