-
ザルツブルクの風景(19世紀鋼版画)
¥3,300
オーストリアの19世紀の石版画です。 ヨーハン・フィッシュバッハのザルツブルクの絵画を版画にしたものです。 中ほどにレオポルズクロン宮殿が見えます。 版画の制作は19世紀後半かもしれませんが、絵はビーダーマイヤー 時代の雰囲気をありありとこちらに伝えて来るように思います。 ビーダーマイヤー 時代については以下のコラムをご笑覧ください。 https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/303/ サイズ 227x157mm Stock Code: 230525
-
ボタニカルマガジンよりアブラナ科の花の図譜
¥7,700
イベリス・ウンベラータという名の初夏に咲く花です。 イギリスの植物学者ウィリアム・カーティスが、 1787年から刊行したボタニカル・マガジンという雑誌の一葉です。 現在でもキューガーデンが刊行を続けている英国の権威ある植物雑誌です。 この図譜は、紙質から初版であると考えられます。 (初版には横線の入ったレイドペーパーが用いられています。) テキストページをお付けします。 サイズ 230x140mm Stock Code: 230525
-
ボタニカルマガジンよりスイセンの図譜(1806年の銅版画)
¥7,700
SOLD OUT
テキストページをおつけします。 英国の名高い伝統ある植物雑誌の1806年の号より、スイセンの銅版画です。 手彩色により色がつけられています。 サイズ 225x140mm Stock Code: 230525
-
ウィーン遠望(19世紀鋼版画)
¥3,300
オーストリアの音楽の都ウィーンを遠くに望む版画です。 手前は「ウィーンの森」と形容しても良いでしょうか。 小屋や緑の雰囲気、大人と子どもが描かれ、遠景には広い空とウィーンの立派な建築物が見えます。 150ほども前に制作されたものです。 しみなどありますが、額装されると感じが良いと思います。 サイズ 235x150mm Stock Code: 230525
-
オーストリアの風景(19世紀手彩色鋼版画)
¥3,300
ドナウ河畔の人々と川に浮かぶ帆かけ船、後方にお城が描かれています。 (ニーダーエスタライヒ州メルク地区ペルゼンボイク城) 手彩色がモノクロとは一味違う良い味を出しています。 手前の人々の姿がユニークです。踊っている人もいるような? 小さいながらも衣服がはっきりとわかります。 19世紀に製作された鋼版画です。 サイズ 265x195mm 左上方から6センチほどにもわたる大きなやぶれがありますが、 修復されています。150年ほども前の版画ですので、しみなどが見られます。 手彩色や在りし日の版画の技術、紙の古さを味と思っていただける方に。 Stock Code: 230524
-
オーストリアの風景版画(19世紀、ドナウ川河畔ニーダーエスタライヒ州)
¥1,650
ニーダーエスタライヒ州メルク地区のドナウ川河畔、 ペルゼンブルク城が川沿いに描かれています。 19世紀に刷られた鋼版画で、 1838年から39年に刊行された『ドナウの旅〜その素晴らしき風景』という書物の中の一葉です。 左上の余白に欠けがあり、右側がテープで補修されています。また、下部の余白にも破れがあります。 ダメージはありますが、小さく美しい風景版画です。 マットを切って額装されると綺麗な状態になると思います。 195x155mm Stock Code: 230524
-
ケシ図譜(石版画、ラウドン初版)
¥19,600
ジェーン・ラウドン『レイディーズ・フラワーガーデン』ロンドン、手彩色石版 1840~44年(初版)より マット装 シートサイズ:380x303mm マット装サイス:269x210mm ジェーン・ラウドンは、植物学者で造園家のジョン・クラウディアス・ラウドン(1783-1843)の妻です。元々は、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』のようなゴシックホラー小説を書いていた不思議な経歴の持ち主です。結婚した夫の影響で園芸に興味を持ち、「女性の趣味としての庭仕事」を提唱すべく、本造りにとりかかりました。彼女の本には、フラワーアレンジメントやブーケの技芸が盛り込まれ、従来の分類学的な植物図譜とは一線を画すものとなっています。人気が出て、後版も発行されましたが、後版では、残念ながら初版の刷りの繊細な色鮮やかさがすっかり失われてしまいました。(とはいえ、もちろん、印刷物好きにとっては、後版には後版の面白さもあるとも言えます。ガラスやアクリル板の奥に額装するためには、後版の手軽さもおすすめです。) こちらは初版の図譜です。 植物図譜(ボタニカルアート)や植物学、園芸についてのカテゴリーはこちらです ⇨https://takahashima.thebase.in/categories/4062632 掲載しているもの以外にも在庫ございますので、お気軽にお問い合わせください。
-
『ニュルンベルク年代記』海賊版 零葉〜 ロードス島ほか
¥17,900
ニュルンベルク年代記 海賊版 ドイツ語版 アウグスブルク、ヨハン・シェーンスペルガー 1496年9月18日発行 木版部分にあわせて窓を切り取られた紙ばさみつき のどの部分が貼りつけてあります 零葉サイズ257x180mm 『ニュルンベルク年代記』(1493年)は、ドイツの初期の印刷本すなわち、揺籃期本(インキュナブラ)の中で最もよく知られているもののひとつです。著者は、ニュルンベルクの市医のハルトマン・シェーデル(1440-1514)で、刊行したのはアントン・コーベルガー。コーベルガーは、インキュナブラ時代のドイツ出版界で最も成功した人物と言われ、アルブレヒト・デューラーの名付け親としても有名です。 この『ニュルンベルク年代記』の出版後、アウグスブルクのヨハン・シェーンスペルガーによって、ラテン語版とドイツ語版の海賊版が作られて流布しました。ドイツ語版が1496年と1500年に、ラテン語版は1497年に刊行されています。いずれも小ぶりな二つ折判です。こちらは1496年のドイツ語版からの零葉です。 参考: 『美しい書物の話〜中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで』アラン・G・トマス 小野悦子訳 晶文社、1997年 「『ニュルンベルク年代記』の魅力」雪嶋宏一(『書物学』11巻、勉誠出版、2017年) 『書物の森へ〜西洋初期印刷本と版画』町田市立国際版画美術館、1996年 この零葉に描かれたロードス島は、クレタ島と並んで、ギリシャで最も重要な観光地域の一つです。『イーリアス』にも登場します。島内のアクロポリスは、アテネのアクロポリスと並んで最も観光客が訪れる場所です。島の北西部には蝶の谷があり、ロシアクマノミ(スペインフラッグ)が生息します。島は14世紀初頭、聖ヨハネ騎士団により占領され、要塞が築かれたことでも有名です。この零葉にも要塞らしきものが描かれています。 *インキュナブラの零葉は他にも在庫がございます* *お問い合わせください*探求ご依頼もお待ちしております* Stock Code: 210602_4beni
-
ウィーン工房 テーブルカード
¥78,400
マリア・リカルツ作(版上サイン) リトグラフ 90x72mm ハンゼン『ウィーン工房絵葉書目録』(1982年)261頁。 https://takahashima.thebase.in/items/65774542 Stock Code: 220825beni
-
ウィーン工房 絵葉書
¥31,400
フリッチ・レーヴ作 ウィーン工房絵葉書番号1004番 140x90mm ビーダーマイヤー時代の男女の姿が描かれています。 ハンゼン『ウィーン工房絵葉書目録』に掲載。 https://takahashima.thebase.in/items/65774542 Stock Code: 220825beni
-
年若い王子(ドイツ語訳)
¥5,600
オスカー・ワイルド著 ポツダム、グスタフ・キーペンホイアー出版、1919年 グラフィック叢書2巻 シャルロッテ・クリスティーネ・エンゲルホルンによる石版挿絵5葉と飾り文字、ヴィネット 195x240mm, 66頁、 版元背布装、天染め、表紙に薄くやけ、のど4センチほど裂け、その他良好 ドイツ語 WILD, Oscar. Der junge Koenig. Potsdam, Gustav Kiepenheuer, 1919. Stock Code: 220814beni
-
ゲオルク・ヒルト編『ユーゲント(⻘春)〜芸術と生活のためのミュンヘン絵入り週刊誌』
¥57,000
SOLD OUT
【商品情報】 1897年第2年次 Nr.1〜Nr.52 230x303mm, 907頁 計52冊に、二巻目(27〜52号分) のみの目次索引付き。 全ての号に色刷りの図版が綴じ込まれています。ドイツ語。 【状態】 版元紙装、元表紙あり、小破れあるも経年と素材に比して大変良い保存状態。 標題右上に新聞印あり。無酸性紙の保存箱付き。 【店主コメント】 この雑誌は、当時大変な人気を呼び、「ユーゲント様式(シュティール)」という言葉を生んだ。この言葉は「アール・ヌーヴ ォー」のドイツ語訳として知られる。日本でもほぼ同時代にさかんに輸入され、愛された雑誌。 図版は、リトグラフからオフセットに移行 する時期の、現在では再現不可能な技術で刷られています。 https://www.wul.waseda.ac.jp/collect/yo/sf134.html
-
週刊誌『ラ・バイオネット(銃剣)』
¥77,000
SOLD OUT
【商品情報】 1915 年〜1919 年のうちの 64 冊(1918 年に刊行されたもの多数) 元表紙あり。 【状態】 赤色クロス装、緑地に⻩色の背標題付き(三日月製本工房宮田明美)、経年と 紙質に比してとても良い保存状態。計2冊(64 冊綴込み)。 【店主コメント】 1915 年から 20 年まで刊行された戦時漫画風刺週間誌。パリジェンヌの魅力的な姿も多く 描きこまれ、当時流行のファッションも見ることができる。ポール・イリーブ、ジョルジュ・ バルビエ、ゲルダ・ヴェーゲナー、ルイス・イカール、シルヴァン・ソヴァージュ、ジョルジュ・グルサ(セム)らがイラストレーターとして参加。イリーブとセムの見開きイラスト は圧巻。バルビエの見開きもあり。 図版は、リトグラフからオフセットに移行する時期の、 現在では再現不可能な技術で刷られています。
-
ゲーテ詩集 袖珍本(厚紙装)
¥3,500
Goethe-Lieder. Geschrieben und auf Stein gezeichnet von Ida Berisch. Wien, Konegen, o.J. OKtn. (独)ゲーテ詩集 ウィーン、コネーゲン、無冠年(1920年代) 95x116mm, 30頁 版元厚紙装 石版刷り挿絵及び書体イーダ・ベリッシュ 標題前頁に蔵書票貼付 袖珍本 Stock Code: 210518_27べ
-
アジア第二地図(サルマチア地方)『コスモグラフィア』(1580年ラテン語版)より
¥55,000
アジア第二地図 セバスティアン・ミュンスター『コスモグラフィア』(1580年ラテン語版)より サルマチア地方(ウクライナ、ロシア)、スキタイ、リフィアン山脈、アゾフ海など。 木版画。シートサイズ407x308mm マット付き(508x405mm)極美。 『コスモグラフィア』は大航海時代における代表的な地理学の書物です。 世界を四大陸に分けた地図帳の始めであり、当時6ヶ国語に訳されて多数の版を重ね地理学の標準的テキストとなりました。 コスモグラフィア(Cosmographia)とは、ギリシャ語の「宇宙(kosmos)」と「記述する(graphe)」の合成語です。『宇宙誌』と訳されることもあります。ミュンスターは、ヘブライ語聖書の翻訳者としても有名です。 この商品については、以下のコラムにも記しております。 http://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/329/ 詳しくは、どうぞお気軽にお問い合わせください。 Stock Code: 220425_ni
-
杉浦非水 百花譜 ウバユリ
¥16,400
杉浦非水の『百花譜』より、 姥百合(ウバユリ)の木版画です。 解説ページもついております。 白色のマット装 「春陽堂版」と透かしの入った紙も素晴らしく、 近代日本の出版界の並々ならぬ努力を示す一つの作品だと思います。 この図譜につきまして、以下のコラムもお読みいただけましたら幸甚です。 http://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/188/ ーーーーー この図譜は、日本のグラフィックデザイナーの先駆者的な存在である杉浦非水による『百花譜』からの一葉です。「百合」といえば、日本のサクユリなど華やかなものがシーボルトによって発見されたことは、西洋の園芸界では一つの事件でした。西洋の百合といえば、聖母マリア像に決まって添えられる真っ白なマドンナリリーがスタンダードであるからです。このウバユリは、日本の百合としてはマドンナリリーに近い簡素な美しさを持ったものです。とはいえ、その風貌は独特の存在感を持っています。シーボルト によって持ち帰られた百合の中には、ウバユリも含まれていました。シーボルトが著した『フロラヤポニカ』の第14図はウバユリで、その解説には「このユリは日本中に」あるが、「生育地には群生するとはいえ、どこでも稀な花」とあります。
-
博物学の黄金時代〜異貌の19世紀
¥3,700
SOLD OUT
リン・バーバー著 高山宏訳 国書刊行会、1995年刊行 四六判、431, 21, xiii頁 版元厚紙装、カバー 帯やけ 天しみ 概ね良 Stock Code: 220418_ni
-
魚類図譜(石版、1831年)
¥7,600
『青少年のための画廊〜新シリーズ』 (ゴータ、カール・ヘルファルト石版工房、1828~37年)より、 1831年に刊行された分冊のなかの石版画です。 シートサイズ198x164mm、 マットサイズ254x202mm Stock Code: 20030143
-
(英)深海釣りと釣り船 大英帝国諸島の多種多様な実践的釣魚大全
¥49,500
エドムンド・ホールズワース著 ロンドン、エドワード・スタンフォード、1874年刊行 152x230mm, xvi, 429頁 革装(当時装ではありません)、シミあるも大変良い保存状態。 船、網その他の釣り具のイラスト(小口木版画、折り畳み図版あり、標題扉含め15葉にテキスト内図版)所収。 HOLDSWORTH, Edmund W. Deep-Sea Fishing and Fishing Boats. An Account of the Practical Working of the Various Fisheries around the British Islands with Illustrations and Descriptions of the Boats, Nets, and Other Gear in Use. London, Edward Stanford, 1874. 152x230mm, xvi, 429 pp. Stock Code: 220425_ni
-
新しい小さな絵入り格言帖 フランツ・ポッチ伯爵挿絵
¥20,800
ミュンヘン、リンダウアー、無刊年(1844年) 130x100mm, 片面石版刷り32葉、 版元厚紙装、初版、稀少。 作者はバイエルン1世ルートヴィヒ王の側近で、ミュンヘンマリオネット劇場の創設者として知られる。数々の人形劇と児童書を手掛けた。 Stock Code: 211122_18
-
植物図譜ドレーフェ
¥8,500
ドレーフェの『植物図譜』(ライプチッヒ、1794〜1801年)からの図譜です。 エッチングで手彩色です。 当時のインク書き込みが良い景色を作っています。 黄緑色布張りのマット付です。 シートサイズ354x278mm、マットサイズ260x278mm Stock Code: 20030136
-
1930年代上海 魯迅 〜しかし、わたしはまだ抵抗します。
¥2,600
SOLD OUT
飯倉照平監修 町田市立国際版画美術館 1994年 150x210mm 391pp 小口に薄くシミある他は大変良い状態です。 Stock Code: 210313
-
ふき(蕗)の図譜
¥3,300
SOLD OUT
18世紀の手彩色銅版画 額装用マットつきです。 薄い台紙に貼り付けられ、左上に古いインク(100年ほど前かと思われます)で、 「XIX」(19)とローマ数字が記されています。 マットは小さく切りました。 シートサイズ131x88mm マットサイズ254x202mm(インチ版サイズ) ヤーコップ・シュトゥルム『ドイツ野生植物図鑑』(1796-1862年)からの一葉です。 とても小さな図譜です。 植物図譜本が王侯貴族のためのものとして、豪華な稀少本として作られるのが専らであった当時のヨーロッパで、シュトゥルムは意図的に、この図鑑を身近な植物をテーマとして小さく廉価に作成、一般の人が手に取りやすいようにと作りました。日本的な空間にもそっと寄り添う素晴らしい図譜です。 参考文献 ・SITWELL & BLUNT. Great Flower Books 1700-1900. NY, 1990. ・DUNTHORNE. Flower & Fruits Prints of the 18th and early 19th Centuries. NY, 1970. ・NISSEN. Die botanische Buchillustration. Stgt, 1966. ・植物図譜の歴史 ブラント著 森村謙一訳 八坂書房、1986年(新2014年) Stock Code: 20030140
-
シュテファン・ゲオルゲ『ドイツ詩』試し刷り(装幀者メルヒオール・レヒター献辞入り)二葉
¥61,900
SOLD OUT
19世紀後半から20世紀初頭に活躍したドイツ象徴派詩人 シュテファン・ゲオルゲは、装幀家メルヒオール・レヒターと組んで 美しい本を何冊も制作しました。 『ドイツ詩』はそのうちの一冊で、 文豪ゲーテと並んで、ロマン主義作家ジャン・パウルを論じた点で、異色の作品です。 この刷物は、造本の時の試し刷りです。 下方余白に装幀家メルヒオール・レヒターが、 献辞を鉛筆で 「レオ・ザリンガー博士へ 1901年クリスマスに メルヒオール・レヒター」 と書き込んでいます。 インチ版サイズのマット付きです。 Stock Code: 211217_1