-
"Was sind das für Zeiten?" - グロッス、ブレヒト、ピスカトール(ドイツ書)
¥8,250
タイトル "Was sind das für Zeiten?" - [ジョージ・] グロッス、[ベルトルト・]ブレヒト、[エルヴィン・] ピスカトール Was sind das für Zeiten? Grosz, Brecht & Piscator. 著者 クライネ・グロッス美術館(ベルリン)編 Das kleine Grosz Museum, Berlin (hg.) 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 292 サイズ 294x200mm 解説 ハードカバー、極美(未使用) ダス・クライネ・グロス・ムゼウムDas Kleine Grosz Museum(ベルリン)展覧会図録 https://www.daskleinegroszmuseum.berlin タイトルはブレヒトの詩の言葉です „Was sind das für Zeiten, wo Ein Gespräch über Bäume fast ein Verbrechen ist Weil es ein Schweigen über so viele Untaten einschließt!“ An die Nachgeborenen - Bertolt Brecht 極めて魅力的な3人組を取り上げた展覧会図録です。 Stock Code: 250220beni
-
ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発(ドイツ古書)
¥5,060
タイトル München 1869-1958. Aufbruch zur Modernen Kunst. Rekostruktion der Ersten Internationalen Kunstausstellung 1869 - Leibl und sein Kreis - Vom Jugendstil zum Blauen Reiter - Gegenwart. Haus der Kunst 21. Juni. bis 5. Oktober 1958. ミュンヘン1869~1958年- モダニズム芸術への出発;1869年第一回国際芸術展の再現〜ヴィルヘルム・ライブルとその周辺〜ユーゲントシュティールから青騎士まで〜現代芸術 1958年6月21日から10月5日までミュンヘン、ハウス・デア・クンストにて開催された展覧会図録 出版社 Mchn, Haus der Kunst 刊行年 1958 ページ数 518 サイズ 237x167mm 解説 ペーパーバック、擦れ、しみ、茶ばみ、折りたたみ図版一葉、索引あり。 戦後ドイツ芸術界において、近現代芸術史構築を模索する動向を探るための重要資料か。ユーゲントシュティール、青騎士、その下地としての19世紀芸術の取り上げられ方など。 Stock Code: 250305beni
-
アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 Amoako Boafo - Proper Love(ドイツ書/ 言語 英語)
¥8,690
タイトル Amoako Boafo - Proper Love アモアコ・ボアフォ〜正しい愛〜 著者 Amoako Boafo/ Ed. by Stella Rollig and Sergey Harutoonian 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 ページ数 157 サイズ 300x240mm 解説 ハードカバー、未使用 言語 英語 現在最も注目される黒人アーティストのひとりアモアコ・ボアフォの、ウィーン・ベルヴェデーレ宮殿美術館にて開催された展覧会図録。ウィーン世紀末のアーティスト、グスタフ・クリムトやエーゴン・シーレと共に展示された様子を記録した興味深い図録です。 Stock Code: 250223beni
-
ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き(ドイツ古書)
¥1,540
タイトル Bertolt Brechts Hauspostille. Mit Anleitungen, Gesangsnoten und einem Anhang. Radierungen von Christoph Meckel. [Insel Taschenbuch 617] ベルトルト・ブレヒトの家庭用説教集(詩集)〜解説、楽譜、付録付き。クリストフ・メッケルによるエッチング 著者 Bertolt Brecht ベルトルト・ブレヒト 出版社 Frankfurt a.M., Insel フランクフルト、インゼル書店 刊行年 1982 ページ数 174 サイズ 新書 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ(オーストリア古書)
¥3,080
タイトル Ewiges Wien. Eine kommunalpolitische Skizze. Mit 63 Abbildungen und 3 Tabellen. Geleitwort von Bürgermeister Theodor Körner. 永遠のウィーン〜市の政治的スケッチ〜63点のイラストと3葉の図版付き〜テオドール・ケルナー市長による序文 著者 Hans Riemer ハンス・リーマー 出版社 Wien : Deutscher Verl. f. Jugend u. Volk 刊行年 1945 ページ数 111, Tabelle サイズ 210x145mm 解説 紙装、茶ばみ、見返しに書き込み。 著者について https://de.wikipedia.org/wiki/Hans_Riemer Stock Code: 250325beni
-
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」(ドイツ古書)
¥2,090
タイトル Tanz zwischen den Frauen. Eine Kunst-Monographie von Thomas Röske. Mit Abbildungen und einer farbigen Klapptafel. [Insel Taschenbuch 1564] エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー「女性の間での踊り」〜トーマス・レスケによる芸術モノグラフ〜図版と色刷り折りたたみ図版入り 著者 Ernst Ludwig Kirchner エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー 出版社 Frankfurt a.M., Insel 刊行年 1993 ページ数 118 サイズ 177x125mm 解説 ペーパーバック、しみあり。 Stock Code: 250312beni
-
ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 (ドイツ書/ 言語 英語とドイツ語)
¥12,320
SOLD OUT
タイトル Neue Sachlichkeit in Deutschland - Glanz und Elend/ New Objectivity in Germany - Splendor and Misery ドイツにおけるノイエ・ザッハリヒカイト(新即物主義)〜その栄光と悲惨 編者 Hans-Peter Wipplinger 出版社 Köln, Walther und Franz König 刊行年 2024 サイズ 277x234mm ページ数 335頁 解説 ハードカバー、極美(未使用、新品です) 2025年のノイエ・ザッハリヒカイト100周年を記念して 昨年ウィーンのレオポルト美術館で開催された展覧会の図録です。 *このお品は再入荷を予定しております*ご購入ご希望のかたはぜひお問い合わせください* Stock Code: 250219beni
-
演劇巡業〜同時代人たちの証言による小さな演劇史(オーストリア古書)
¥2,530
タイトル Der Thespiskarren. Kleine Theatergeschichte geschrieben von den Zeitgenossen.演劇巡業〜同時代人たちの証言による小さな演劇史 編者 Erhard Buschbeck エアハルト・ブシュベック 出版社 Wien, Wilhelm Andermann ウィーン、ヴィルヘルム・アンダーマン 刊行年 1943 ページ数 328 サイズ 240x110mm 解説 厚紙装、背にいたみ、かなり茶ばみ、標題に線引き。 ドイツ語。 コスチュームデザイナー、エルニ・クニーペルトErni Kniepertによる装丁デザイン及びかわいらしい挿絵入り。 多くの演劇関係者のテクストのアンソロジー。Friedrich Kayßler, J. F. Castelli, Karl von Holtei, Theodor Fontane, Johannes Schlaf, August Klingemann, Johannes Christian Brandes, Friedrich Ludwig Schröder, (August Wilhelm) Iffland, Heinrich Laube, Friedrich Nietzsche, Karl Gutzkow, Heinrich Steffens, Edomond de Goncourd, Luwig Spiedel, Hermann Bahr, Hermann Bang ほか。 編者について;https://de.wikipedia.org/wiki/Erhard_Buschbeck Stock Code: 250201beni
-
文学と地方〜近現代文学における「故郷(Heimat)」のコンセプト(ドイツ古書)
¥3,520
タイトル Literatur und Provinz. Das Konzept "Heimat" in der neueren Literatur 文学と地方〜近現代文学における「故郷(Heimat)」のコンセプト 編者 Hans-Georh Pott (hg.) 出版社 Paderborn & al., Ferdinand Schöningh 刊行年 1986 ページ数 200 サイズ 213x135mm 解説 クロス装、カバー、良好。論文集。Heimatroman, Uwe Johnson, Günter Grass, Martin Walser, Hans Lipinsky-Gottersdorf, Peter Handke, Gert Jonkes, Jürgen Lodemannなど論じられています。Heimatromanについて;https://de.wikipedia.org/wiki/Heimatroman Stock Code: 250130beni
-
女優エレオノーラ・ドゥーゼ〜思い出、考察、手紙(ドイツ古書)
¥2,200
SOLD OUT
タイトル Eleonora Duse. Erinnerungen, Betrachtungen und Briefe. エレオノーラ・ドゥーゼ〜思い出、考察、手紙 著者 Edouard Schneider エドゥアルト・シュナイダー 出版社 ライプチッヒ、インゼル書店 刊行年 無刊年(1920年代1924年ごろ?) 解説 クロス装、天ぞめ、標題紙に印、小すれ、しみ、とても良い保存状態 19世紀から20世紀前半に生きた大女優エレオノーラ・ドゥーゼ(1858-1924)の本。 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ、アッリーゴ・ボーイト、バーナード・ショーらに愛され、リルケの創作の源泉となり、マーサ・グレアムやエイミー・ローウェルに影響を与え、女性としては初めて『タイム』誌の表紙を飾った人物です。 当時のドイツの本らしい美しい装丁です。 〜〜〜 ドゥーゼの伝記作家F. Winwarは、ドゥーゼはほとんど化粧をしなかったが「道徳的な装いをまとっていた。言い換えれば、自分の性格に潜む内的な衝動や悲しみや喜びが、自分の体を表現のための媒体として用いるがままにさせておき、それはしばしば彼女自身の健康を損なうほどであった」。 感情を伝達するために既成の表現法を用いていたそれまでの俳優に対して、ドゥーゼは先駆者として新しい表現を生み出した。彼女が「自己の滅却」と呼んでいた技法で、自分の描き出そうとする登場人物の内面に心を通じ合わせ、表現を自ずから湧き起こらせるというものである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/エレオノーラ・ドゥーゼ Stock Code: 250226subeni
-
国富論 アダム・スミス [モダンライブラリー](アメリカ古書)
¥6,820
タイトル The Wealth of Nations [A Modern Library Giant] 国富論 著者 Adam Smith アダム・スミス 編者 Edwin Cannan エドウィン・キャナン(注釈) 出版社 NY, Modern Library (Random House) 刊行年 1937 ページ数 lvi, 976 サイズ 201x135mm 解説 版元クロス装、天ぞめ、カバー、いたみ、茶ばみ、見返し綴じゆるみ。 エドウィン・キャナンEdwin Cannan編及び注釈。マックス・レルナーMax Lerner序文。 https://en.wikipedia.org/wiki/Max_Lerner https://en.wikipedia.org/wiki/Edwin_Cannan Stock Code: 250224beniTo
-
現代オーストリア劇作家事典(オーストリア古書)
¥3,520
タイトル Österreichische Dramatiker der Gegenwart. Kreativ-Lexikon. Mit einem Vorwort von Kurt Becsi und einem Nachwort des Autors. 現代オーストリア劇作家事典 著者 Wilhelm Bortenschlager 出版社 Wien, Österreichische Verlagsanstalt 刊行年 1976 ページ数 XIV, 696 サイズ 200x125mm 解説 ハードカバー、ジャケット縁すれ、小しみ、本文良好。 Stock Code: 250224beni
-
オルリック版画作品目録 全4冊(ドイツ書)
¥55,880
SOLD OUT
【*こちらのお品は再入荷を予定しております*お気軽にお問い合わせください*】 原題 Emil Orlik; Das druckgraphische Werk. 編者 Peter Voss=Andreae (hg.)/ Brigit Ahrens (Text) 出版社 Deutscher Kunstverlag 刊行年 2023 サイズ 305x250mm ページ数 238, 366, 334, 630 総重量 11キロほどあります 国際送料が加算されたお値段です 全4冊 クロス装、函入り、極美(未使用、新品) エミール・オルリック(1870~1932)は、20世紀初頭のドイツ語圏(オーストリア)芸術家のうち最も重要な人物のひとりです。当時から尊敬され多くの仲間と弟子を持ち、広い範囲で影響を及ぼしました。画家でありグラフィックデザイナー、写真家でもあると同時に、また版画分野での実績が知られています。なかでも、日本人と日本愛好家にとって常々注目されてきたのは、彼の日本との深い関係です。もともとエッチングの実験的な試みを仲間たちと数々実践していた彼は、日本の木版画(浮世絵)の現場を体験するため、1900年に来日して、フェノロサらを訪問したり、日本の浮世絵師に直接指導を受けました。 *こちらのお品は再入荷を予定しております*お気軽にお問い合わせください* Stock Code: 250219
-
【アメリカ版初版】対馬 アレクセイ・ノビコフ=プリボイ著(アメリカ古書)
¥12,540
Tsushima. Translated from the Russian by Eden and Cedar Paul. 1st American edition エデン&シダー・ポール英訳 出版社 NY, Alfred A. Knopf 刊行年 1937 ページ数 折りたたみ地図、425 サイズ 217x145mm 解説 クロス装、天ぞめ、カバー背に茶ばみ、縁にいたみ(平部分は綺麗です)、標題紙と本文冒頭に戦前の印あり、 経年変化はありますが、稀少なカバー共々良い保存状態です。 アレクセイ・シールィチ・ノヴィコフ=プリボイ(ロシア語:Алексей Силыч Новиков-Прибой、ラテン文字転写の例:Alexej Silyč Novikov-Priboj、1877年3月24日‐1944年4月29日)は、ロシアの作家。水兵として参加した日本海海戦に関する著作『ツシマ(Цусима)』で知られる。...1904年に日露戦争が勃発。...彼は遠く太平洋に回航される艦隊に強制的に配属されることになった。こうして彼は戦艦「アリョール」の水兵となり、..1905年5月27日、彼の属するバルチック艦隊は対馬沖で日本の連合艦隊に迎撃された。海戦はロシアの完敗に終わり、5000人近いロシア兵が戦死、彼の乗るアリョールは日本軍に降伏し、日本軍の捕虜となった。...日本の熊本市大江鹿渡練兵場にあった捕虜収容所に居る時に、彼は自らの特異な体験を綴り始めた。自分の体験のみならず、同じ収容所に居る別の艦の生き残った水兵にもインタビューし、その内容は海戦全体を概観するものとなった。1906年にロシアに帰還。ペンネームで海戦についてのエッセイを新聞に投稿した。ところがその内容がロシア海軍の恥部を赤裸々に描いたものだったので、当局に睨まれることになった。こうして彼は1907年にフィンランドを経由してロンドンに亡命した。...自己紹介の手紙を送った作家マクシム・ゴーリキーの勧めで、その亡命体験記を新聞に投稿。次いでカプリ島に亡命していたゴーリキーを訪ねた。...ロシア革命後の1920年、彼の主著となる「ツシマ」の完成にとりかかる。第一部「航海」は1932年に、第二部「海戦」は1935年に発表された。日本海海戦について概観した書物としては(公刊戦史を除けば)初めてのものだったが、各方面から批判を受けた。..ソ連邦時代にこの本は社会主義リアリズムの作品と評価され、また今日でも日露戦争を考察する際のロシア側資料として、その後のこの戦争の叙述に絶大な影響を与えており、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」もその一つである。...https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクセイ・ノビコフ=プリボイ Stock Code: 250130beniTo
-
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー書簡集(ドイツ古書)
¥2,420
標題 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー書簡集 Briefe. Mit vier Bildnissen und einem Handschrift-Faksimile 著者 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー Wilhelm Furtwängler フランク・ティース 編 Hr. v. Frank Thiess 出版社 ヴィースバーデン、ブロックハウス書店 Wiesbaden, F. A. Brockhaus 刊行年 1964 ページ数 327 サイズ 141x120mm 解説 クロス装、シミあり。 仙北谷晃一による翻訳書(『フルトヴェングラーの手紙』白水社)があります。 Stock Code: 250208beniTo
-
ヨハン・シュトラウス父子と19世紀 アムステルダム、1937年刊行(ドイツ古書)
¥2,640
標題 ヨハン・シュトラウスと19世紀 たくさんの図版と楽譜入り 原題 Johann Strauss und das neunzehnte Jahrhundert. Die Geschichte einer musikalischen Weltherrschaft (1819-1917). Mit zahlreichen Abbildungen und Notenbeispielen. 著者 ハインリヒ・エドゥアルト・ヤーコブ Heinrich Eduard Jacob 出版社 Amsterdam, Querido 刊行年 1937 ページ数 438 サイズ 200x130mm 解説 クロス装、天ぞめ、少々ゆがみあり、しみ、経年に比して良好 目次は二部構成 前半「ヨハン父とその幸運」 後半「ヨハン子とその作品」 詳しくは目次の写真をご覧ください。 著者Heinrich Eduard Jacobについて=ハインリヒ・エドゥアルト・ヤーコブ(1889 - 1967)は、ドイツおよびアメリカのジャーナリスト、作家。ベルリンのユダヤ人家庭に生まれ、ウィーンで育つ。ナチ党が政権を握るまでの20年間ほど、ジャーナリストおよび伝記作家として活動。1930年代後半にダッハウ、続いてブーヘンヴァルトの強制収容所に収容されたが、解放され、アメリカに移住。そこで出版や新聞への寄稿を続け、第二次世界大戦後にヨーロッパに戻った。収容所での経験により晩年の健康状態は良くなかったが、1950年代末まで出版を続けた。ヘンリー・E・ヤコブ、エリック・イェンス・ペーターセンというペンネームでも執筆している。https://de.wikipedia.org/wiki/Heinrich_Eduard_Jacob #ウィンナワルツ #Fledermaus #オペレッタ Stock Code: 250207beniTo
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー1940年版二冊(ドイツ古書)
¥7,500
ドイツ20世紀初頭の活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が、活字見本として制作した1926年のカレンダー 1940年版 (21)葉。97x203mm。 紙装と厚紙装の2冊セット、美本。 オットー・フップのスケッチと寄稿。フップは紋章意匠画家として名高い。手彩色。 書体もフップによるゴシック、アンティカ、亀の子文字(ゴシック)。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Klingspor=Kalender für das Gutenbergjahr 1940. Mit Zeichnungen und einer Abhandlung von Otto Hupp. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 97x203mm. (21) Bl. OKtn und OPpbd, Zerkall=Bütten, sehr gut. Schriften wurden auch von Otto Hupp entworfen. Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー1939年版二冊(ドイツ古書)
¥7,500
ドイツ20世紀初頭の活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が、活字見本として制作した1926年のカレンダー1939年版 (27)頁、13頁。98x160mm. 紙装と厚紙装の2冊セット。 ヘルダーリンの詩とヴィリー・ハルヴェルトのヴィネット、書体はルドルフ・コッホのマラソン。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Kalender 1939 mit Gedichten von Friedrich Hölderlin und Schmuck von Willi Harwerth. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 98x160mm. (27)S, (1-2), 3-13 S. OKtn und OPpbd mit Einzelblatt, Zerkall=Bütten, sehr gut. “Marathon”-Schrift von Rudolf Koch. Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー 1927年版二冊(ドイツ古書)
¥9,000
20世紀初頭ドイツの活字鋳造所クリングスポール活字鋳造所が活字見本のために制作したカレンダー、1927年版 (22)葉。130x184mm。 ヨーシュア・レアンダー・ガンプ挿絵 コンパスの絵の表紙 紙装と厚紙装の2冊セット、美本。 ガンプは、画家エミール・オルリックと装幀家エミール・ルードヴィヒ・ヴァイスの弟子。 多色刷り木版。 書体はヴィルヘルム・クリングスポール(ルドルフ・コッホ)によるゴシック体。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Ein Kalendar für das Jahr 1927. Mit Bildern von Josua L.(eander) Gampp. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 130x184mm. (22) Bll. OKtn und OPpbd, Zerfall=Bütten, sehr gut. Wilhelm Klingspor=Schrift. Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所製作カレンダー1925年版(ドイツ古書)
¥6,300
20世紀初頭のドイツの活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が活字見本として制作した1925年のカレンダー (12)葉。135x194mm. 紙装。 書体はヴァルター・ティーマンがデザインしたゴシック体の紹介となっています。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Kalender für das Jahr 1925. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 135x194mm. (12 )Bll. OKtn und OPpbd, Zerfall=Bütten, Deckel etw. berieben, sonst sehr gut. “Mit neuen gotischen Lettern von Walter Tiemann.” Stock Code: 250131
-
クリングスポール活字鋳造所カレンダー1926年版(ドイツ古書)
¥5,600
ドイツ20世紀初頭の活字鋳造所クリングスポル活字鋳造所が、活字見本として制作した1926年のカレンダー (24)葉。79x150mm。版元厚紙装、背修復、美本。 ゲーテの箴言付き。装画はハインリッヒ・ホルツ。 活字はヴィルヘルム・クリングスポールに捧げられたルドルフ・コッホのクリングスポール書体です。 ドイツ語。 Gebr. Klingspor (hg.). Kalender für das Jahr 1926. Mit Gedichten und Sprüchen von Goethe. Offenbach am Main, Gebr. Klingspor, o.J. 79x150mm. (24) Bll. mit Einzelblatt. OPpbd, Zerfall=Bütten, Rücken etwas gebr., abgerissen und repariert, sonst sehr gut. Dieser Kalender wurde mit der Klingsporschrift gedruckt, die Gebr. Klingspor nach Zeichungen von Rudolf Koch zum Gedächtnis an Wilhelm Klingspor, heraugaben. Umschlagbilder von Heinrich Holz. Stock Code: 250131
-
八日間の山小屋生活〜楽しい山スキー解説書〜たくさんの写真入り(ドイツ古書)
¥5,060
ベルチュ及びエーバーリン著 Acht Hüttentage. Ein amüsantes Skilehrbuch mit vielen Bildern. 著者 Roland Bertsch / Franz Eberlin 出版社 Bergstadtverlag Wilhelm Gottlieb Korn 刊行年 1928 ページ数 235 サイズ 185x125mm 版元クロス装、天ぞめ、表紙及び天にしみあり、最終ページとじゆるみ、亀の子文字。 Stock Code: 231104beni
-
ドイツ語で読む中国の暦(こよみ)
¥8,100
春夏秋冬の中国詩〜リヒャルト・ヴィルヘルムによるドイツ語訳 イエナ、オイゲン・ディーデリヒス、1922年 210x145mm, 129頁、版元和綴じ装、天朱染め、表紙と1頁に折れ跡あり、小口しみ、経年変化、おおむね良い保存状態 中国の木版からの挿絵16葉 リヒャルト・ヴィルヘルム(1873-1930)はドイツの中国学者、神学者、宣教師。25年間中国に住み、中国の儒教や道教などの書物をドイツ語に翻訳。彼の翻訳は、英語を含む数カ国語に翻訳され、西洋社会における中国受容に大きな役割を果たした。 WILHELM, Richard. Chinesisch-deutsche Jahres- und Tageszeiten. Lieder und Gesänge. Verdeutscht von Richard Wilhelm. Jena, Eugen Diederichs, 1922. Stock Code: 220811beni
-
引き札見本帖 全二十二図 Hikifuda-sample book(古書)
¥33,000
SOLD OUT
355x260mm, 22 葉 木版、22葉のうち金澤近廣堂印3葉、表紙いたみ、虫喰い 355x260mm, 22 leaves, woodblockprint, “Kanazawa Konkodo 金澤近廣堂” stamped on 3 leaves. Japanese binding, color is fresh, some wormholes on the margin, a bit rubbed. Rare. Hikifuda are advertising flyers created during the Edo, Meiji, and Taisho periods to advertise stores, wholesalers, brokers, manufacturers, and distributors. They are not only used as historical materials for advertising, but also have value as works of art due to their unique colors and bold designs, making them the subject of collection, and are held in museums around the country, as well as exhibitions. Early Hikifuda had one or two colors, but brightly colored Hikifudas were created during the decline of ukiyo-e, and as commercial activity flourished with civilization and enlightenment, Japanese woodblocks, lithographs, copperplates. These are printed materials such as store flyers, insert advertisements, wanted flyers, prizes, and supplements that were produced in large quantities with the development of letterpress printing. They were used not only to advertise products, but also to celebrate store openings and renovations, hand out items to customers, and hand out items on the streets. It was the last general printed material with a handmade feel, second only to ukiyo-e, and was the origin of modern advertising, as well as the forerunner of catchphrases. Nowadays, it is treated as a work of art, and is also valuable as a historical document of the time. In addition to the clothing, food, shelter, daily necessities, and industry that the stores sold at the time, you can also see historical materials such as the first telephones, telephone poles, automobiles, trains, and airplanes depicted in paintings. For example, cigarette brands include Shikishima, Yamato, Yamazakura, Star, Cherry, and Hero. It spread not only to the metropolitan areas of the time, such as Edo-Tokyo, Osaka, and Kyoto, but also throughout the country. They come in a variety of sizes, some smaller than Ukiyo-e, and some larger. They were also pasted on the walls of houses, sliding doors, and public baths. (Wikipedia) Stock Code: 240814beni