2021/12/31 23:39
今年最後のお客様からのご注文は、第三書房から1957年に出版されたゲオルゲ詩集 第一巻(小城正雄訳)でした。
奥付がドイツ語で組まれた洒落た装幀の本です。
この奥付がゲオルゲ書体であればなお面白かったのに、という思いが頭をよぎりました。
ゲオルゲが作ったフォントって何度見ても素晴らしいと思います・・
(↓写真は、ゲオルゲ独訳ダンテ『神曲』1925年第四改訂版よりゲオルゲ書体)
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/1405305/blog/84348483529ad9c685ff2d204090b081.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
タイポグラフィ業界ではあまり知られていないように思いますが、
詩人ゲオルゲは自らの手書きの文字からフォントを作っていて、それがとても興味深い造形なのです。
伝統的な筆記体のなだらかさと逆方向にたどたどしく刻まれた、その手書き文字に出会ったときは衝撃を受けました。
↓(ゲオルゲ独訳ダンテ『神曲』手稿ファクシミリ版より)
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/1405305/blog/eb8d3e8b1dce69198715854d8ae5bc05.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/1405305/blog/83970ad4acc0666ace64175570ee9dba.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
この度お客様のところへ旅立った訳本の表紙には、隷書のような書体でタイトルが記されています。
もしかすると、ゲオルゲ書体をオマージュしてかもしれないと梱包しながら感じました。
ゲオルゲは何点も在庫しているのですが、なかなか全てをオンラインショップにアップできていません。来年こそは頑張りたいです。
みなさま、今年一年、誠にありがとうござました。
良いお年をお迎えください。