2024/02/19 19:44

香林坊ヴィンテージマーケット出品のお知らせ

今日から、香林坊の東急一階のヴィンテージマーケットに参加させていただいています。紙ものをたくさん持って行きました。ドイツ文学やフランス文学などの洋書も少しずつ...いつもの版画もあります。あとは英語の...

2024/02/14 17:58

して心みむとて

「をとこもすといふ日記といふ物を ゝむなもして心みむとてするなり」...先週末石川県立美術館で、藤原定家の土佐日記写本を見てきました。展示会場に入るまでまさか展示されているとは知らなくて、驚き、何倍も...

2024/02/09 20:20

「自分は芝居に急ぎながら、既にホフマンスタアルの情熱の詩を華々しいものにして幻想しつつ」...

古典を学ぶ人必携のロエブ叢書が何冊も入荷しているため、早くデータをと焦りながら何日もが過ぎ去っていましたが、先日ヘロドトスの『ペルシャ戦争』とディオゲネス・ラエルティウスの『ギリシャ哲学者列伝』な...

2024/01/04 17:07

本年もどうぞよろしくお願いいたします

1月1日の地震により犠牲となられた方々に哀悼の意を表します。現地の方々、どうかがんばってください。(という言葉が軽々しく思えてつらくてなりません。)こんな年明けになるとは思いもしませんでした。金沢に...

2023/12/30 23:30

小さなオランダ聖書

以前から小さな聖書を取り扱いたいと願って来ましたが、ついに二冊入荷しました。本日掲載したのはオランダで1758年に刊行された聖書です。大きさは162x102mm。平と背に施された金箔で押した飾り文様がとても綺麗...

2023/12/24 23:09

受難の花

クリスマスにちなんだ植物の図譜を掲載しました。イエス・キリストと関係づけられてきた時計草です。英国の『ボタニカル・マガジン』からの一葉です。この花は、「パッションフラワーpassion flower」と言って、...

2023/12/19 12:19

杉浦非水の『小公子』

彗星倶楽部での展覧会が先日無事に終わりました。ご来場いただきましたみなさま誠に有り難うございました。写真は展示より、『小公子』(フランシス・ホジソン・バーネット興分社 文藝春秋社、昭和2(1927)年)...

2023/12/02 21:35

写姿 Utsushi 展

12月1日金曜日より、金沢の画廊彗星倶楽部での中川智映子さんの展覧会に参加させていただいています。ぜひご来場ください。写姿 Utsushi中川智映子 / 高橋麻帆書店2023年12月1日(金)- 10日(日)13時ー18時...

2023/11/25 17:11

展示会のお知らせ

12月1日金曜日より、金沢の画廊彗星倶楽部での中川智映子さんの展覧会に参加させていただきます。https://www.suisei-art.com/Utsushi今から数年前、彗星倶楽部の中森あかねさんが古書即売展に来てくださり、弊店...

2023/11/21 12:12

本の外側

このところ、久しぶりの方々との再会が続いています。催しに呼んでいただいたりゼミでお話しさせていただいたり、「古書」云々の話をさせていただく機会が数回ありました。拙い話で恐縮ながら感謝しております。9...

2023/11/19 22:25

うずみ豆腐

京都にいたときお茶を習っていた先生が亡くなりました。悲しいです。教室はいろんな方々が集う素晴らしい場所でした。年末にいただいた懐かしいうずみ豆腐、久しぶりに作ってみようと思います。写真は、辻嘉一の...

2023/10/05 21:42

催事のお知らせ

今週末は、「いしかわの古本屋(石川県古書組合)」主催の古本まつりに参加します。弊店は少し久しぶりの参加です。https://www.kosho.or.jp/event/detail.php?mode=detail&event_id=5084https://kosho.ishik...

2023/09/03 03:23

お知らせ

おそれいりますが、月曜日(9月4日)から一週間ほど金沢を離れます。オンラインストアや「日本の古本屋」からのご注文に、すぐにご対応が出来なくなることをどうかお許しください。四高記念館の近くの広場でオク...

2023/09/01 05:50

展示会のお知らせ

この度、9月16日よりgamadan(株)石田屋さまで展示会「古書と眠り」を行ないます。グレゴリオ聖歌零葉など、「眠り」と関係のある書物をご紹介させていただきます。足をお運びいただけましたら幸甚です。古書と...

2023/08/04 18:31

朝やけ

一昨日の朝やけです。大変な暑さですが、早朝は涼しいです。本が暑さ(寒暖差?乾湿差?)で反ることがあるので、日中運びづらいです。日本の気候はじつに洋装本には厳しいですね...新しい本も、和装本に戻したほ...