2022/06/04 22:30
チルチンびと広場でコラムを連載させていただいてきました。昨年の夏ごろ(今ごろ?)から少しお休みをいただいていましたが、このたび再開させていただくことになりました。月一で更新予定ですので、駄文で恥ず...
2022/05/04 18:32
『すばらしいとき〜絵本との出会い(渡辺茂男著 大和書房、1984年)』を入荷しました。絵本作家モーリス・センダックのことがたくさん書いてあります。センダック の絵本は幼い頃たくさん読みましたが、初めて手...
2022/04/13 20:52
金沢市内の桜は、いっせいに葉桜となった模様です。毎日慌ただしくて、昨日からアップすると前のブログに書きました、食べもの関連商品の掲載がはかどりません。インスタなどでも勢いよく豪語しておいて申し訳あ...
2022/04/11 20:25
新しいカテゴリーを追加しました。「料理・食べもの(Gastronomy)」です。美食、レシピ、お菓子、飲み物・・・など、食べることにかんする本や紙もの(エフェメラ)を、明日くらいから、少しずつ、掲載していきた...
2022/04/01 20:39
ミュンヘンのユダヤ博物館で3月23日から開催の展覧会、「イスラエルのハイジ」展のご案内をいただきました。https://www.juedisches-museum-muenchen.de/ausstellungen/heidi-in-israel-eine-spurensucheスイス人...
2022/03/30 21:37
長く留守にしていましたが、先程金沢へ戻ってきました。写真は、お土産の和久傳のお弁当です。家族と嬉しくいただきました。桜は、東京千代田区は土曜日には満開、京都の山奥はまだまだ(キンキマメザクラのみ咲...
2022/03/27 18:41
木曜日、三菱一号館での上野リチ展を訪ねました。京都での展覧会に行けずとても残念に思っていましたので、嬉しかったです。上野リチと並んで、ヨーゼフ・ホフマン、ダゴベルト・ペッヒェなど、ウィーン工房の素...
2022/03/23 10:52
東京に向かっています。今窓からは糸魚川の日本海が見えます。親不知子不知あたりでしょうか。車中はせっかく休息チャンスなのに、仕事に頭がとらわれて困っています。今日明日あたりは少しゆっくりしたいと願っ...
2022/03/20 09:25
毎度お引き立てをいただきまして誠にありがとうございます。3月23日水曜日から1週間お休みをいただきます。「日本の古本屋」やオンラインショップでご注文いただいた場合には、たいへんおそれいりますが、どうか...
2022/03/13 21:39
『春の目ざめ』は、ドイツの作家フランク・ヴェーデキント(1864-1918)の戯曲です。大正初期の翻訳本が入荷しました。春の目ざめ 少年悲劇 フランク・ヴェデキント(ヴェーデキント) 野上臼川(豊一郎)訳 東...
2022/03/07 23:06
写真は、100年くらい前のドイツの絵葉書です。Frühlingsgruss(春のあいさつ)と書かれています。ちょっとくすぐったいような雰囲気ですが・・・じっと見ていると嬉しい気持ちが湧いてくるような・・・(?)世の...
2022/02/27 10:58
昨日はお天気もよく、思い立って近所の工芸館の展覧会に出かけました。「めぐるアール・ヌーヴォー」展です。常設展と知らず、びっくりでした。素敵なパンフレットもありました。ジャポニスム&アール・ヌーヴォ...
2022/02/24 23:17
『雪の女王』は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが1844年に発表したメルヘン(Märchen, Fairy Tale)です。谷間にそだつ バラの花一日中あそびまわる 子どもたち子どもと仲間 おさな子のイエスさまナオミ・...
2022/02/23 17:10
どれ、橋の上へでも行ってみようか。人さえいなけりゃ、どこでもいい景色なもんだ。(泉鏡花『義血俠血』より)滝の白糸が「水を聴き、月を望み、夜色の幽静を賞して」渡り、村越欣弥と出会う橋は、梅の橋だと思...
2022/02/20 23:29
3年前の昨日亡くなったファッションデザイナーのカール・ラガーフェルトは、本好きとして知られていました。稀少本コレクションの売りたてが盛大に行われたと噂を聞いたのは2017年ごろのことです。彼はドイツ人で...