2021/09/13 04:32
昨日は、パリから金沢へ移住してこられた本の先輩Kさんと、県立美術館のジャポニスム展へご一緒しまして、その後打ち合わせが盛り上がって楽しくて嬉しくて、、、、と一生懸命書いていたら、長く書きすぎて、この...
2021/09/07 22:36
稀覯書中の定番中の定番、『コスモグラフィア』(セバスティアン・ミュンスター)からの一葉、牛の木版画を掲載しました。『コスモグラフィア』は、私にとって思い出深い本です。修業中何冊か完本の目録データを...
2021/09/06 21:31
週に一度、アルバイトに来てくださるHさんと修復の勉強を始めました。ですので、この本は写真より良い状態になっています。本屋さんそれぞれ修復には試行錯誤、お店によってやり方が違うようです。ちょっとした直...
2021/08/12 21:08
若い頃読んだ最も印象的な本のひとつです。強すぎる女の人が登場します。久しぶりにページを繰ろうとしましたら、体力が持ちませんでした。作者ハインリヒ・フォン・クライストは、ドイツではゲーテと並ぶ文豪で...
2021/08/09 11:53
お暑うございます。ベランダの粉粧楼が焼け焦げて瀕死です。東京に引っ越した間もこれだけは元気で咲いてくれていたのですが・・・中国の古い薔薇さん、がんばってほしいです。一方、ロサ・ムンディは梅雨時はご...
2021/07/28 17:39
一昨日は、富山に行こうと高速を走っておりまして、ガソリンがないとガソリンスタンドにふと入りましたら、タイヤがもうダメになっているからすぐに高速を降りなさいとおじさんに言われ、仕事をお休みして、下道...
2021/07/26 13:13
週末は墓参りで京都の山奥の実家にいました。金曜は、祇園祭の大船鉾のお囃子だけでも少し聞きたいと、街なかに行きましたが、幼なじみと粽&お菓子交換だけして、大切な方のところにご挨拶にうかがい、あまりの...
2021/07/06 06:05
今月のコラムは、薔薇と百合について書きましたが、ベランダの為朝百合のつぼみの中の斑点が透けて見えてきました。https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/?p=441さて、前回のブログの...
2021/07/04 22:38
前回のチルチンびと広場のコラムに書きましたように、相変わらず忙しない日々が続いています。https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/takahashimahoshoten/?p=420今月のコラムには、「ロサ・ムンディ」とい...
2021/06/06 17:45
「さよなら パリ、お前 親愛なる都会よ、私たちはいよいよ今日でお別れだ、・・・この胸の中のドイツの心臓が急に病気になったのだ、これを療すことのできる医者は故郷の北の国にたつた一人しかゐないのだ。・...
2021/05/27 10:59
バーンスタインとホロヴィッツの踊っている姿も見えます。Studio 54については以下のリンクをご覧ください。https://www.esquire.com/jp/culture/art/g25406342/studio-54-celebrities-party-newyork/
2021/05/23 22:17
ドキュメンタリー映画「ブックセラーズ」をシネモンドで見てきました。http://moviola.jp/booksellers/いろいろ考えさせられ、また思い出したり、懐かしんだり・・「少しだけ高い本を探すのが一番難しい」ってい...
2021/05/21 05:18
人形の家(一名ノラ) イブセン村上静人編 アカギ叢書第一編 大正3年第三版「神聖な義務とは、何のことでせう」「それが解らないのか。夫と子供に対するお前の義務さ」「私には、それと同じやうな義務が他にあ...
2021/05/18 07:32
ベルリンでは東西分断を経た古い建築物がさまざまな形で利用されている。それらは、行くたびに別のイベントスペースへと姿を変える。古い建物は基本的には保存されるとはいえ、中には取り壊されるものもあって、...
2021/05/05 22:56
この度、『増訂版 金沢湯涌夢二館収蔵品総合図録 竹久夢二』が刊行され、寄稿させていただきました。今月のコラム「夢二とチェシュカとバルビエ」にそのことを書きました。ご笑覧ください。https://www.chilchinb...